ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: 天日塩

土佐の塩丸が届いたよー

わたしの塩コレクションは日々増えていってるのですが、今回は以前から気になっててようやくお取り寄せしたお塩の紹介です!

NAHO CURRYのナホです。

お塩が好きな人たちの間で「このお塩が1番好き」というのを聞いたことがあった『土佐の塩丸』。こちらからお取り寄せしてみましたよ。

<天日塩 高知県産 塩 土佐の塩丸 高知 土佐の塩丸(青丸)200g×1袋 土佐の塩丸粗粒(白丸)200g×1袋 計2袋>

土佐の塩丸の青丸と白丸。野菜に合いそうなので、シンプルに野菜のグリルにかけて食べたいですね。

同封されていたパンフレットたちもじっくり読ませてもらいました。塩作りってとても手間がかかるものなんですよね。まだ実際に見たことがないので、見学に行ってみたい…!土佐の塩丸を作っているソルディーブさんでは、天日塩づくり体験ができるみたいですね!!行きたいーーー!!この体験だけしに高知に行ってもいいなって思っちゃう。数年前に愛媛県に行ったのですが、食べ物がとても好みだったので、今度は四国を回ってみたいなぁって考えてました。

お塩もどんどん沼にハマっていくものの一つだけれど、食べ比べをするのはとても楽しいですよ。

شکریہ

最近購入したお塩について

気になるお塩を見つけたら試してみたくてとりあえず買っちゃいます。お塩って割と買いやすいお値段だもんね。

NAHO CURRYのナホです。

ここのところしばらく新しいお塩を購入してなかったのですが、ワインショップ・フジヰさんにワインを買いに行ったときに、気になるお塩を見つけちゃいました。『貊塩(みゃくえん)』というお塩。すり塩とつぶ塩があったのですが、今回はすり塩を買ってみました。

コチラは地中海ギリシャ中西部・メソロンギ潟湖で採取される天日塩。熱を加えず、太陽と風の力でゆっくりと結晶化され、ミネラルが豊富だそう。少し舐めてみると、ほんのり甘い。まろやか。そうそう、美味しいお塩ってほんのり甘さを感じるんだよねぇ。

お料理だけではなく、塩浴(洗顔・歯磨き・洗髪など)に使ってもいいみたい。湯船にお塩を入れるのはたまにするけど、洗顔とか洗髪ってしたことはないけどね。ちょっと気になる。

新しいお塩を手に入れると、やはりまずは使ってみたくなるんですよね。ということで、カレーを作ることに。って、結局最後はカレーの話になるよね。笑

今回はフィッシュカレー。大きくカットしたマグロを使ったよ。久々に我が家のカレーリーフの出番も!

今回はマイルドな辛さのデギーミルチを多めに使いました。食べたときに、あれ?意外と辛いぞ…と思ったのですが、多分グリーンチリが辛かったんだろうと思われる…。グリーンチリは先日いただいたものなのだけれど、すごく辛いからー!と言われていたんだった…。まー、許容範囲の辛さですけどね。ジャドプールのスリニワスマトンはわたしはもう食べられないからねー辛すぎて。涙

わたしはもうしばらく普通のお塩(いわゆる食塩という名前で売られているもの)を使って料理をしていないので、比べようがないのだけれど、天日塩を使った料理の方が美味しく出来上がるのは間違いないよね。直接食べる方が塩そのものの美味しさを感じることができると思うけど。しばらくは料理にこの貊塩を使いまくってみようと思います…!

नमस्ते

焼肉店で見つけたお塩

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

焼肉屋さんのテーブルにあったお塩

先日初めて入る焼肉屋さんに行ったとき、テーブルに置かれていたお塩がサラサラしていてちょっとグレーがかったお塩だったんです。わたしはタレで食べることがほとんどないので、そのお店にどんなお塩が置かれているかは結構重要なんですよね。あの赤いキャップの食○塩が置かれていたりすると、結構がっかりしちゃうタイプ…。

お塩のケースはシンプルなものだったので、それがどんなお塩なのかはその時はわからなかったんです。だけど、つけて食べてみたら美味しいなぁって思って。この日は焼き野菜を含め、全てお塩でいただきました。

グレーがかっているということは、ゲランドエキストラファンに似ているものなのかなぁと思いながら、お会計でレジの所に行ったらお塩が売っていまして。スタッフの方に『これはテーブルに置いてあったお塩ですか?』と確認すると、そうですよーとのことでしたので、もちろん購入しましたよ!!既に味見もしていましたしね。

ぼくぜん(行った焼肉屋さんの店名)オリジナルの韓国塩と書いてありました。

韓国の天然塩田、全羅南道(チョルラナムド)新安郡(シナングン)産の熟成天然塩。ミネラル成分をたっぷり含んだ干潟で作られた天然塩はほんのりと甘さも感じるんです。

今まで韓国のお塩は買ったことがなかったので、気になって調べてみました。

韓国には行ったことがないので、土地勘はまるでないのですが、全羅南道の新安郡というところは天日塩の名産として有名な土地だそう。新安郡の塩は韓国の70%ほどを生産していて、韓国最大の塩の産地でもあり、また世界5大干潟のひとつなんですってーーー(全く知りませんでした…!)

実は韓国にはあまり興味がなかったわたしですが、この新安郡の干潟には行ってみたいーーーって思いましたね。

韓国のお塩で有名なのは『キパワーソルト』。食べたことはないのですが、調べてみたらなんだかとても良さそうじゃないですか!!食材はグレードアップするみたいだし、切り花に入れたり、二日酔いの時にもよさそう…ということで気になりすぎるのでAmazonさんでポチっとしちゃいました。笑

先日購入した『市販食用塩データブック2019年版』にもキパワーソルトは掲載されていましたね。

キパワーソルト 250g

新品価格
¥1,169から
(2019/5/22 15:24時点)

届くの楽しみーーー♡

それにしても、お塩の食べ比べは楽しいなぁ…!

では、では。

Grazie♡

ベジタリアンでもヴィーガンでもないけれど

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

気になっているヴィーガンのお店

わたし、ただ単に野菜が大好きというだけであって、ベジタリアンでもヴィーガンでもないんです。たまに言われるんですけどね。お魚は好きだし、お肉も全く食べないわけではないですし。(むしろこのお肉は絶対に食べたい!と思うお肉もあります)乳製品も好きなので、牛乳やチーズ、ヨーグルトもよく食べます。なので、ベジタリアンではないし、ましてや卵・乳製品・はちみつを摂らないヴィーガンには多分なれないと思っています。今のところはね。

先日、大丸札幌店7階の『いいモノいいコトマルシェ』に出店している『いただき繕』さんで、天日塩と潮麦コーヒーを購入したんですが、そちらのお店がヴィーガンのお店だったんです。大丸には5/7まで出店しているみたいです!

量り売りしてました!

パッケージがかわいい♡

お塩はギリシャ産の天日塩。入浴剤として使おうと思っています。以前に、花論珈琲茶房で入浴剤用の岩塩が売られていて購入してから、お風呂にお塩を入れるのがわたしのブーム。入浴剤も好きで、今まで色々試してきましたが、結局のところお塩が一番いいような気がするんですよね。

潮麦コーヒーは大麦粉なのですが、試飲をさせていただいたときに、麦の香りがするけれどコーヒーっぽい!というのがなんだか不思議な感覚で購入しました。コーヒーとして抽出したあとの粉も、お菓子作りなどに使えるとお店の方がおっしゃっていましたが、お菓子作りはしないんだよなぁ…と思いつつ、捨てる部分がないというのはスゴイなぁと思いますね。

見た目はコーヒーそのもの。苦くないのでミルクなしでも飲めます!

札幌は円山にヴィーガンレストランがあるそうなので、今度行ってみますー!ホームページにはこのように書いてありました。

動物性食品・卵・乳製品、化学調味料、砂糖などの精製調味料、添加物を一切使わず、自然豊かな直営農園で採れた食材(野菜・山菜・海藻) を多用し、出来る限りオーガニック素材を主用しています。素材本来の美味しさをご堪能ください。

自分でいっぺんにたくさんの種類を作ることは不可能ですからね、わたし。笑 ここは食べに行きたいですねー。近々行こーっと。

<いただき繕ホームページ>

そして、いつも愛読しているハワイ在住のコスメライター『ノリエさん』のブログでも、ヴィーガンやベジタリアンのお店のことが書かれていて、「あーーー!!ハワイ行きたいーーー!!」ってなりました。

<ニューDown To Earth で購入できる綺麗になるあれこれ>

気になる方はぜひ読んでみてください♡

ノリエさんのブログから、いつもハワイ情報を得ています。次、いつ行けるかわからないけれど、行くときのためにね。

量り売りのお店が増えてほしい

ノリエさんのブログ内でハワイの『Down To Earth』内の写真があるのですが、ちらっと奥に写っていたのが『量り売り』と思われるコーナー。この『量り売り』というのが好きなんですよねーわたし。

先日、『キキヨコチョ』内にオープンした『ラ・ヴィア・ラ・カンパーニュ』でもドライフルーツの量り売りをしていましたが、まだまだ少ないなぁって思うんですよ。もっとあったらいいのに。よくあるのってコーヒーくらいじゃないですか?あと、LUSHの石けんとか、キャンディーとかグミのお店。(あれ?名前忘れちゃった…)あ、古着でもあったねー。今もあるのかな??

量り売りって、見た目もかわいくて好きなんです。お店に入ったときからワクワクする。そういう気持ちって大事じゃないですか?スパイスの量り売りのお店とか、札幌にあったらいいのにー!あと、乾燥豆とかパスタとか。あったら、めっちゃ通いたい。テンション上がりまくる気がする。笑

ステキな量り売りのお店があったら、教えてくださーい!

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén