ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: ニハリ

ビーフニハリが美味しいのだ

先日行ってきた水野さんとgopの信さんのニハリのイベント。そのイベントに向けて、信さんがずっとニハリの試作を行っていたようで、とうとうgopの限定カレーにビーフニハリが登場するというので食べに行ってきました。

スパイス大好きナホです。

ニハリのイベントについてはこちら。

パキスタン料理『ニハリ』を語る!作る!!会へ

チャローインディア煮込み編を読みました

イベントのときに食べたのがマイファーストニハリ。ステーキなどのガッツリ牛肉はあまり好きじゃないのですが、トロトロに煮込まれたお肉は好きなんですよねー。

メインは野菜ときのこ(なめこ)の40番。1週間前にも全く同じものを食べました。笑 今日は、とある事情によりスープカレーのランチ2食目のためライスはなし。ライスなしで、野菜メインであれば意外といけた!笑

そして、ニハリはこちら。

食べてみると、お肉はホロホロでスパイシーなビーフシチューのような感じ。先日のイベントでは圧力鍋を使ってお肉を煮込みましたが、お店で出す分は圧力鍋だと足りないので、じっくりコトコト煮込んだそうです。時間かかっただろうなぁ…!

イベントで食べたときのものとは、違うニハリマサラを使っているそうなので今回の方が辛めでした。辛めと言っても激辛とかじゃないですよ。使用するニハリマサラによってすごく変わるんだなぁということを実感。お肉のこってりさを生姜が補ってくれてとても食べやすいのです。

gopの限定カレーは毎週金曜日スタートなんですが、その前日に信さんがアップするインスタは毎回とても勉強になります。(インスタ貼り付けできなくなったので、画像で。笑)

先日のイベント時に5種類のニハリマサラを味見させてもらったのですが、あともう1種類あったそうで。その他に、信さんのオリジナルの配合のニハリマサラやポトリマサラも作ってみると言っていたので、これは味の違いを確かめに通わねばならないです…!

ニハリ、まだ自分では作れていないのですが、ますます作ってみたいと思ったのでした。

धन्यवाद।

チャローインディア煮込み編を読みました

先日参加した水野さんとgopの信さんの『ニハリ』のイベントでいただいたチャローインディア煮込み編の本を読了しました。

スパイス大好きナホです。

こちらがいただいた本。わたしはパキスタンもインドも行ったことがないので、こういうマニアックな旅の記録というのは、行った気分になれるので嬉しい。イベント内で水野さんから今回のパキスタンとインドの旅のお話を聞いていたので、それを踏まえた上で読むとさらに理解が深まりました。

『ニハリ』という煮込み料理は、6〜7時間ほどじっくりと煮込まれて作られるので、とても時間がかかるんですよね。牛やヤギのすね肉や骨、脳みそなどと玉ねぎ、ニハリマサラ、小麦粉などが使われてます。自分がよく知らない料理について学ぶことはとても楽しい。特にスパイスを使う料理には興味がそそられます。

一番興味を持ったのは、ニハリマサラ(ミックススパイス)の部分。本の巻末には現地で手に入れた市販のニハリマサラの配合例が記載されていて、ここを見るだけでもかなり楽しい…!先日イベント時に味見させてもらったもの(5種類)に関しては、お店で量り売りされていたものなので、配合がわからないとのことだったけど、味はなんとなくだけど覚えてはいるので、それも参考にしながらオリジナルの配合を考えてみたいなと思ってる。

海外のyoutubeで『nihari masala powder recipe』で検索してみたら、色々と出てきたのでこれらも参考にしてみたいな。ちなみに先ほど観てみたニハリマサラのレシピでは、スパイスが18種類とお塩が使われてました。

水野さんが綴る文章はとても読みやすくて、情景が浮かんでくる感じ。パキスタンもインドもしばらく行くことはできないからこそ、現地のことを想像しながらその土地の料理を作りたいなぁとますます思ったのでした。

धन्यवाद।

パキスタン料理『ニハリ』を語る!作る!!会へ

以前、gopのアナグラの信さんから『今度、水野さんと何かイベントやるかも』というお話を聞いていたのですが、それがパキスタン料理『ニハリ』を語る!作る!!というイベントでして、参加させてもらいました!

スパイス大好きナホです。

ニハリ……名前は何となく聞いたことはあったものの、食べたことはありませんでした。インドで生まれ、パキスタンで親しまれているイスラム教の煮込み料理のことみたいです。

水野さんがパキスタンに行って実際に食べてきたニハリについては『チャローインディア 即興料理旅行 煮込み編』にまとめられていて、今回はそちらの内容を元に、水野さんが買い付けてきたスパイスを使って、信さんが調理を担当するという何とも豪華なイベントでした。

割とゆっくりと調理していくこともあり、ニハリに使う材料などは、ひとつひとつ丁寧に見せてくれました。

骨付きのお肉。自分では使ったことがないんだよなぁ。圧力鍋を購入したから、挑戦してみたいな。

フライドオニオンを作る信さん。後半は一気に焦げることがあるからフライパンから離れられないのです。

ニハリに入れるスパイスとして特徴的なのが、ローズペタルとカース(バチパーの根)だそう。ローズペタルは知っていたけれど、カースって何?!って感じ。まだまだ知らないスパイスって存在するんだなぁ…。

ニハリマサラは水野さんがパキスタンで購入してきた5種類をみんなに味見してもらって、それぞれ投票してもらい、人気があったものを入れようということに。

このライブ感とかたまらない…!

信さんが飛行機内のCAさんのようにニハリマサラを皆さんに配布してくれました。それぞれ辛味が強いものや塩味が強いもの、ターメリック多めなものなどがありましたが、わたしが美味しいと思ったものは1番人気のものでした。お店によって配合が違いますからね、比べるのはとてもおもしろい。

圧力鍋で50分煮込んだお肉はこんな感じに。

さていよいよ実食。本来ニハリはナンなどパンと一緒に食べるものらしいのですが、今回はライスでいただきました。カレーよりもシチューに近い感じなのかなぁ。でも辛味がしっかりとあるしスパイスも入っているから、やはりカレーに近いかもしれない。あと、ニハリには小麦粉が入っているというのも特徴的ですね。

こちらの2種類は、水野さんがパキスタンで購入してきたニハリの缶詰。味見をさせてもらいましたが、右側の方が美味しかったなぁ。ニハリの缶詰が売っているというのもすごいよね。

食事の後には、水野さんと信さん、それぞれがパキスタンに行ってきた時の写真を見ながらその時のお話をしてくれました。なかなか海外旅行に行けなくなってしまった今、写真を見ながら海外に行った気分になれるというのは嬉しいですよね。

水野さんが説明しているのはニハリが入った鍋なのですが、こちらのお店は毎日1時間だけ営業するお店で、500人前のニハリを売り切るそう。すごい…!

信さんの写真は八百屋のおじさん。カッコイイしなんだかほっこりする。パキスタン人って、皆さん優しいみたいですよー!

最後には記念撮影をしてもらいました!いやー、ホント勉強になったし、楽しかった。信さんがスープカレーを作る時に大切にしているお塩の話も興味深かったですね。ニハリ、早速作ってみようと思います!!

スパイスとカレー、まだまだ知らないことがたくさんなのでわたしも常に勉強していきたいなと思った1日でした。

धन्यवाद।

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén