ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: Pinterest

イメージを膨らませるためにみるPinterest

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

やはりPinterestは楽しい

2ヶ月半くらい前に『Pinterest(ピンタレスト)』を久々に使いだして、作りたいうつわの画像をたくさん集めてたんですね。その時に書いたブログはこちら。

『Pinterest』で作りたいうつわを探してみた

うつわの画像はかなりたくさん集まったこともあり、1ヶ月間ほど放置していたのですが、最近また頻繁に使うようになってきました。

というのも、今、『八剣山ワイナリー』のショップ内の改装のお手伝いをしているので、こういうイメージがいいなぁというものを集めて、その『いいなと思う部分』を繋ぎ合わせて『こうしたいな』というものを取り入れたりしています。

そんな時に、ピンタレストがとても便利なんですよねー。お気に入りの画像をピン(保存)したら、『似ているピン』として似たような画像を次々と紹介してくれるんです。それをずっと見ているうちに、初めは自分がこの画像のどこに惹かれたのか具体的にわからなくても、数を見ていくと『わたしが好きなのはこういう感じなんだな』というのがだんだんとわかってくるんです。イメージって言葉では説明しづらいのでね…。

店内に黒板を取り入れたいとか、POP類を統一したいとか(これ、当たり前といえば当たり前なんですけどね)、什器に使う色はなるべくダークな感じがいいなとかは、ピンタレストで色んな画像をみて自分はこういう感じにしたいと思ったことなんですよね。

あとは、今まで色々と見てきたカフェやショップの写真を何度も見返してみて、『どこが好きなのか』を考えてますね。特に、人気があるカフェなんかは、『なぜこのカフェは人気があるのだろう…』と考えるクセがあります。そういうことを考えている時間も好きだし楽しいんですよね。

こんな画像をピンしてますよ

最近、よくピンしている画像の一部はこんな感じです。タイトルは『VMD』にしました。

いやー、こうしてみるとほとんどが黒板がメインじゃん!!という感じなんですが、時間が出来たら描き直したいので、どんなイメージにするか考えておきたくてね。前回はほぼノープランで描いてしまったものですから。

画像の中から黒板の前にイスを置きたくて、そちらの設置も済みましたよ!

思い起こせばこの壁のbeforeはこんな感じだったなぁ。

かなり変わりましたよね。笑

先日は、冷蔵庫の中も整理しました。

まずはbeforeね。

¥と円…。そしてafterはこちら。

POPを書いて、商品を前に出しただけですけどね。でも、かなり見え方が違いますよねーーー!!ホントにちょっとしたことを帰るだけでいいんですよね。そして、わたしはこういうことをするのが好きなんだなぁって改めて感じました。

アパレル時代にもショップ内のレイアウトを替えるということをやっていましたが、レイアウトを考えるのとか好きでしたね。今は、それがお洋服からワインやジャムなどに変わったという感じです。

階段下のスペースのbeforeはこんな感じ。なんだか雑然と商品が置かれていました。(しかもちょっと奥まったところに)

そしてafter

イスの上に籠を置いて、その中に商品を入れました。この商品は、ワイナリーのご近所に住んでいる作家さんのレース編みのテーブルクロスやコースターなどです。このほうが手に取ってもらえるんじゃないかなーって思うんですよね。

こんな感じで、毎日少しずつですが『八剣山ワイナリー』のショップ内は進化していっていますよ!全て完成するのは6月末くらいかなぁ。あ、今日で5月も終わりかぁ…。早いわーーー。

お任せで色々やらせてもらっているので、ホントに楽しい。たくさんの方に興味を持ってもらって、『八剣山ワイナリー』のことを知ってもらえたらいいなぁって思っています。

ワクワクする仕事って、やっぱりいいですね!ピンタレストももっとたくさん活用していきたいな。

では、では。

Grazie♡

最近気になるVoicy(ボイシー)

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

『声のブログ』が気になっています

テレビはあまり真剣に観ないタイプです。あ、相棒だけは別なんですけど。笑

何か作業をしている時に、音楽やラジオを聴くのもいいのですが、自分が興味のある内容を音声で聴けたらいいなぁって思ってて。以前、オーディオブックも気になったんですが、その時は自分の興味がある内容のものがなかったんですよね。あと、淡々と文章を読み上げられるのを聴くのはちょっと辛そうな気もして。笑 そして最近『Voicy(ボイシー)』の存在を知りました。

Voicyは「声と個性を楽しむこれからの放送局」というテーマで2016年の9月にリリースされたもの。その時はもちろん知りませんでした。最近は『声のブログ』とも言われているみたいですね。

Voicyを知るきっかけになったのは『はあちゅう』さん。もともとはあちゅうさんのファンで、はあちゅうさんの本とかコラムが好きで、よく読んでました。はあちゅうさんの言葉って、心にグッと刺さるんですよね。アンチも多いはあちゅうさんですが、だからこそ言葉に強さを感じられるのかな。

今、欲しいなぁと思っているものひとつに『スマートスピーカー』があるのですが、そのスマートスピーカーとも相性がいいですよね、きっと。スマートスピーカーも、Google homeがいいのか、Amazon Echoがいいのか迷っていてまだ買えてませんが…。いずれにしても、音声のメディアというものが気になっているのは確かですね。

ピンタレストが気になってたらピンタレストの話が!

そう、ちょうど昨日聴いたのが『村上萌ちゃんのピンタレスト活用、おうちづくり』というもの。

<こちらから聴けます>

ちょうど先日、陶芸教室で作りたいうつわのイメージを膨らませるためにピンタレストを使い始めたばかりだったので、いいタイミングで出会えた配信だったんです。

村上萌ちゃんのピンタレスト活用法を聴いて思ったのが、ひとりだけで使うのもいいけど、誰かとイメージを共有するという使い方もいいなということ。萌ちゃんの場合は、自宅をリノベーションするときに、旦那様と「こういう雰囲気がいい」というイメージを共有するのにピンタレストを活用していたとのことなんです。こういう感じがいいというのは、言葉ではなかなか伝わりにくいものがありますよね。

あと、はあちゅうさんがピンタレストのオフィスで聴いてきた話として紹介していたのが、インスタは過去のことだけど、ピンタレストは『未来の自分のためのアウトプット』であるので他のSNSとは異なるということ。willをクリップしていくので、ビジョンの共有にとてもよいとのことでした。なるほどーーー。納得しましたね。

萌ちゃんの札幌のおうちだそう。ステキですねー♡

わたしももっとピンタレストを活用していきたいなぁって思います。そして、Voicyも他の方のも色々聴いてみよーっと。

では、では。

Grazie♡

『Pinterest』で作りたいうつわを探してみた

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリストのナホです☆

見始めたら止まらないピンタレスト

気に入った画像をブックマークできる『Pinterest(ピンタレスト)』。半年くらい前に一度使ったきり、しばらく放置してました。その時は、スカーフ使いの画像を集めたんだったなぁ。

そして今回は、ふと、次の陶芸教室で何を作ろうかなぁと考えたときに、ピンタレストのことを思い出して、アプリをインストールしてみました。

そして、ピンタレスト内で『うつわ』と検索してみると、気になるものが出てくる、出てくる。笑 もし気になった方がいたら、こちらからどうぞ。

<欲しいうつわ>

わたしはまだ、ピンタレストの使い方はまだあまりよくわかっていないけれど、Pinterest外のWebサイトにある画像を自分のボードに収集することを『ピン』、他のユーザーがピンしてPinterest上に保存した画像をピンすることを『リピン』というみたいですね。

前回、スカーフの画像を探した時はピンをして、今回はピンタレスト内から気になった画像を探したのでリピンしたことになるんですね。

ほほぉ、なるほど。

<こちらの記事を参考にしました>

お気に入りをリピンしたら、似ているピンが表示されるんです。こうして次々と自分に興味がありそうなものが出てくるので、どんどん引き込まれていっちゃう感じですね。

自分が保存した画像を見ているだけでしあわせな気分になれますーーー♡

あ、そういえば、今日また大好きなうつわがお家にやってきましたよ。

まずは大根おろしを入れてみました。(夜ごはんに使うためね)あーーー、それにしても見ているだけでテンション上がるわぁ♡

ピンタレストをもっと使いこなしたい

今まで何かを調べるときには、その時に画像検索することがほとんどでした。でも、そうすると画像検索するだけで結構時間がかかってしまうんですよね。だから、日頃から『気になった画像』を集めておけば、いざ使いたいと思った時にめちゃ便利じゃないかと。

日頃からコツコツと集めておくことが大切ですね。

うつわだけじゃなく、スカーフの巻き方やデザインとか。あ、そうそう。そろそろオリジナルのスカーフを作りたいなぁと思っていて、今、調べてる最中なのです。そのヒントにもピンタレストをうまく活用していきたいですね。

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén