ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: ルッコラ

ハーブのお花たち

家庭菜園のハーブたちに、お花が咲きました。

植物を育てることにすっかりハマっているナホです。

先日ルッコラを収穫したのですが、残しておいたルッコラにお花が咲きました。

花は食用花として楽しめるそうで、種子はマスタードの代わりになるそう。スパイス好きとしては種子の方が興味がありますね。そちらを収穫したい…!

同じくコリアンダーにも花が咲きました。

真ん中くらいの茎がビヨーンと伸びて、花が咲きました。元々あまり葉っぱが増えなかったので、実は葉は一度も収穫してません…。でも、こちらも種子が採れたらいいかなぁと思って。種と精油には、頭痛の軽減や消化不良の改善に役立つとされているみたい。コリアンダーの葉っぱは苦手だけれど、種子は食べられるという人、多いですよね。ま、カレーにはたいてい使われているスパイスですからね。

そしてディルにも花が咲きそうです。

ちょっとわかりづらいんですけど、蕾があるのでもう少ししたらお花が咲きそうな予感…!ディルは黄色のお花が咲くみたいなのでこれも楽しみ。ディルも種子(ディルシード)が採れたらいいなぁって思ってます。ディルには神経を落ち着かせ、消化器系統の機能を助ける働きがあるそう。実はディルもまだ収穫してないんですよね…。スモークサーモンやジャガイモに合わせるのが好きなので、一回は収穫しとかないと!!笑

こちらはハーブではないんですけど、食用ほおずきのパイナッポンという品種のもの。黄色のお花が咲いてます。2株あるのですが、もう一つの方は全くお花が咲く気配はありません…。同じ条件で育てているのに不思議ですよね。しかも、昨日の強風により、葉っぱが何枚かちぎれました…。涙 それと、ホーリーバジルの葉っぱも数枚ちぎれちゃってました…。風よけを作った方がよかったんだろうけど、家庭菜園初心者にはそこまで気が回らなかったんだよなぁ。

先日収穫したブラックペパーミント(手前)は、またグングン伸びてきてます。奥の2つのペパーミントがいい感じに育ってきたので収穫しました。

ペパーミントは、スペアミントとウォーターミントの交配種。清涼感のある香りが大好き。

ズッキーニミントを作ろうと思っていたのに、ズッキーニを買ってくるのを忘れたので今回もモヒートになりました。笑

東大阪の『モンガトウ』のコーヒーアマンドショコラと一緒にいただきました。お酒とチョコレートっていいですよね。

一番過保護に育てているカレーリーフ。カレーリーフもお花が咲くのですが、こちらはまだ若い子なので数年後に咲いたらいいなぁって思ってます。数日ぶりに太陽の光に当たったのでよかった…!

植物がある生活。もう少しで1ヶ月経ちますが、我が子のように育てているのでとても楽しいです…!

Grazie♡

自家製ルッコラでサラダを作ってみました

昨日に引き続き、家庭菜園のルッコラの収穫をしました。ちなみに昨日は、自家製ミントを収穫してモヒートを作りましたよ。

自家製ミントでモヒートを作ってみました

すっかり家庭菜園が楽しくてしょうがないナホです。

朝の水やりを終えた後、そろそろルッコラが食べ頃のような気がしたので収穫することにしました。

じゃーーーん。ルッコラがこんなに大きくなりましたよーーー!ちなみに最初はこんな感じでした。

約3週間でここまで成長したんですね…!ルッコラは近所のスーパーでは買えないんですよ。だから育てたいと思ったんですけどね。ルッコラはゴマの風味がして、ピリッとした辛みがあるところがたまらなく好き。

さて、どうやって食べようかと少し考え、シンプルにサラダにすることにしました。

クミンシードとカシューナッツは乾煎りしました。カシューナッツはビニール袋に入れて、上から軽く潰しました。食べやすい大きさに切ったルッコラに、オリーブオイル、白ワインビネガー、お塩と乾煎りしたクミンシードとカシューナッツを混ぜたら完成。

先日、佳日さんで購入した木村容二郎さんのうつわに盛り付けてみました。わーーー、いい感じ♡

そして、採れたてのルッコラはやはり香りもいいし、とても美味しかった…!ルッコラ一株だけじゃ足りなかったかも…。笑 ミントはガンガン増えそうな勢いだけれど、ルッコラとコリアンダーはあまり増えそうな気配はないので、もう少し増やそうかなぁ。

ちなみにルッコラはアブラナ科キバナスズシロ属で、別名『ロケット』と言い、和名は『キバナスズシロ』。抗菌作用のアリルイソチオシアネートを含み、カルシウム、ビタミンC、鉄分も多く、消化促進、健胃強化、強壮作用があるみたいですよ。なんかいいことづくめですなぁ…。

ルッコラとコリアンダー、次回は種を撒いてみようかな。

Grazie♡

ハーブの家庭菜園をはじめました

以前からずっとプランターで育ててみたいと思っていたハーブ。ようやく重い腰を上げてやってみることにしました。

ハーブ大好きナホです。

今まで家の中で育てる植物に至っては、ことごとく色んなものを枯らしてきました。笑 原因は分かっているんです……お水のあげ過ぎです……過保護にし過ぎてしまうんです……。クワズイモは2回枯らしたし、カレーリーフもダメだった…。

でも、周りのみなさんは『ハーブならいけるよ!!』と言ってくれるので、もしかしていけるんじゃない?と思ったのと、八剣山キッチン&マルシェで取り扱っている細貝さんの野菜の苗を見ていると、わたしもやってみたいという欲がふつふつと…。

ということで行ってきましたよ、ホーマック!!

プランター、シャベル、じょうろ、培養土と鉢底石を購入。シャベルとじょうろは欠品が多かった印象。それにしても家庭菜園コーナーって割とたくさん人達で盛り上がってましたよ(外だからそこまで密な感じじゃなかったですけど)。みんな家に居るとなると、土いじりしたくなるんだろうなぁ。そんなわたしもそういう中の1人だけれどね。笑

鉢底石を敷いて(はちぞこいしって読むの初めて知りました。笑)、培養土を入れます。

土っていーーーっぱい種類があって迷ったのですが、『オーガニック培養土』というものを選んでみました。どれがいいのかよくわからなかったというのもありますが…。

ここまでやってから、苗を追加で買いに行くことにしたので(細貝さんの苗はイオン藻岩店にもあるんです)、ついでにランチに『スープカリーエソラ』さんに行ってきました。

ラムキーマ&ビーンズカリーの蘇生スープ4番にしました。初の4番。辛いけどギリギリ行ける感じかな。汗をかきながら食べるスープカレーはおいしいよね。

エソラさんのお隣はガーデニングショップなんですよね。お花の苗がたくさんありましたよ。あとステキなじょうろがあったので今度買いに行きたいと思いました。

さて、家に戻ってきてから続きです。

今回プランターに植えようと思うのはこちらの4種類。ペパーミント、コリアンダー、ディル、ルッコラの4種類。どれも大好きなハーブたち。特にミントとコリアンダーは、料理(と言ってもほぼほぼカレーだけど)に使うたびに毎回買ってきているので、家で育てることができたらいいなぁと思ってました。

あまりバランスよくないけど、なんとかできた…!最後にたっぷりお水を上げて完成。大きく育ってほしいなぁ。

ベランダで作業していたら、あまりにも窓の汚れが目立っていてのでついでに窓ふきをすることに。ガラスクリーナーがすぐになくなってしまったので家にある洗剤をかき集めてお掃除。

どの洗剤を使ってもあまり変わらないなぁ…という印象。笑 中途半端に残っている感じだったので、使いきってしまいたい…。窓ふきって大変ですよね…。疲れちゃったのでイスを出してきて休憩しました。

このイス、ベランダでしたほとんど使ったことがないんですけどかなり重宝してます!!ベランダが南西向きなので、初夏の夕方が一番気持ちのいい時間なんですよね。

プランターでの家庭菜園を始めたことだし、これからはベランダに出る時間が増えそうです。たくさん収穫できたらいいなぁ…。

Grazie♡

最近サラダが楽しくてたまらない

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

サラダの楽しみ方って無限ですよね

サラダが好きなので、自宅での朝ごはんやランチをサラダをメインにすることが多いわたし。最近よく食べている葉っぱは、パクチー、春菊、ルッコラ、ベビーリーフ、わさび菜あたりでしょうか。もう、パクチーに至っては、冷蔵庫に入っていないと、不安になります。以前スーパーで売っているチルドカップのキャラメルラテにハマっていた時のようです。

懐かしいな。今からちょうど5年前の写真。笑 この当時は、毎日飲んでたし、なんなら1日に2~3本飲むこともあったので、冷蔵庫にストックがないとなんだか不安だったんですよね(明らかに糖分取りすぎだったと思われます)

この当時は、スタバでの注文も『キャラメルマキアートソース多め』でした。今は、冷蔵庫にストックすることはなくて、月に1回だけ飲むことにしています。その1回というのは、ネイルサロンに行くときにネイルのお姉さんの分とわたしの分を買っていくというもの。

たまに飲むくらいがちょうどいい感じです…。

話がそれましたが。

そうそう、サラダですよサラダ。

今までは、葉っぱそれだけを食べるか、自分でなんとなく冷蔵庫にあるものを合わせて作ることが多かったんですよね。

パクチーとデュカ、オリーブオイル、レモン汁。

わさび菜とデュカ、オリーブオイル、レモン汁。

これらは葉っぱのみ。笑 冷蔵庫の中に葉っぱしかない時は、デュカが大活躍するんですよね。デュカとは中東料理に使われる調味料で、ナッツやハーブ、スパイスの混合物、いわゆる『ナッツスパイス』のこと。

そして、クスクスも好きということもあって、クスクスを入れることも多いですね。

ベビーリーフとクスクス、スモーク玉ねぎのサラダ。味付けは多分オリーブオイルと白ワインビネガーかな…(レモン汁にするか白ワインビネガーにするかは、完全にその日の気分です。笑)

パクチーに『はたごちりめん山椒』を混ぜてみたり。

金柑にハマってしまい、春菊のサラダに金柑をいれてみたり。

ドレッシングは基本的にオリーブオイルとレモン汁(もしくは白ワインビネガー)とお塩。たまにはちみつを使ったりもする感じですが、いつもなんとなく作っていました。

SNSで見つけたサラダが美味しくて

まずは以前、田村浩二さんのTwitterで見かけて気になっていた『イチゴのサラダ』を作ってみることに。

https://twitter.com/Tam30929/status/1091590043183935489

これを見つけた時に、サラダにイチゴを入れるという考えがあまりなくってビックリしたんですよね。お買い得なイチゴが手に入ったのでやっと作ってみました!

春菊とルッコラ(春菊の方がかなり多め)、イチゴ、ミックスナッツ、モッツアレラチーズ(リコッタが手に入らなかったので)にオリーブオイルをブラックペッパーを振りかけました。ドレッシングもツイートに書かれていたすりおろした生姜とはちみつ、バルサミコ酢を合わせて作りました。分量ですか?テキトーです!笑

これがめちゃめちゃ美味しくて…!やっぱりプロの方が考える素材の合わせ方がとてもうまいなぁって思いましたね。特にバルサミコ酢は、買ったはいいけど実際あまり使う機会がなくって持て余していたところもあったのでとてもうれしい。

そして、フルーツが入っているサラダが好き、ということに気づかされました。先日作った、金柑と春菊のサラダもすごく好きな感じだったし。フルーツが入ることで一気に華やかになるし、見た目も味も美味しいってサイコーですよね。

そしてもうひとつ。こちらはnoteで見つけた樋口直哉さんのレシピ。1年以上前に公開されたものです。

<パクチーのサラダ>

このサラダでビックリしたのは、パクチーの根っこも刻んで食べるところ。せりの根っこは好きなので食べるのですが、パクチーの根っこはちょっと敬遠していたんですよね…。硬いし。でも、オリーブオイルで炒めて、それをタマネギに和えるというのがとても斬新で、早速やってみました。

にんにくチップスの作り方も載っていたので、そちらももちろん作りました。パクチーとにんにくの相性がとても良すぎて、これもとてもクセになってしまう感じでしたよ!

わたしが好きなサラダってお肉系のものはあまり入れないのですが、とても満足感があるんですよね。(あ、生ハムはたまに使います!)葉っぱとナッツ、果物でお腹が満たされるのってなんだかとてもしあわせな気分になります…!

フルーツのサラダは、これからも色々試してみたいな。

では、では。

Grazie♡

キッチンハーブというものが画期的すぎる

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

S&Bのキッチンハーブという商品

先日、いつもは立ち寄ることのないスーパーに行きまして。スーパーって、だいたい行くお店が決まっているから、置いてある商品や配置場所もだいたい頭に入っていて、買いたいモノ目がけて突進することができるから、時短にはなるんだけどね。

まぁ、なんとなく帰り道にあったところに寄ってみました。時間もあったし、駐車場にも入りやすかったし。(ここ、わたし的には重要なんですよねー)

ほとんど来たことないスーパーだったので、いつもよりゆっくりめに商品を物色してました。特に好きな野菜コーナーはね。

入口のところには、地元の農家さんの野菜を売っているコーナーがありました。夕方だったので、ほとんど商品は残っていなかったのだけど、今度朝早く来てみたいなーと思いましたね。

そして、ハーブコーナー。

いつもいく近所のお店よりも、かなり種類が豊富でした!テンション上がりましたもん。いまだに自分でハーブは育てられていなくて、(これ、やりたいやりたいと思っていてやっていないことのひとつだな…)食べたいときに買っているんです。

でも、スーパーで買うハーブって鮮度の点では「あまり…」ですよね。だって、畑から採ってきてすぐが美味しいにきまってますもん。

それが、なんと小さなポットに入ったハーブが売っているではありませんか。S&Bのキッチンハーブという商品で、ご丁寧に『本品は園芸用ではありません』って書いてる。笑

早速、ルッコラとスィートバジルを買ってみました。

しかも、袋は半分に切り取れるようになっていて、下は残して使用くださいとのこと。

わぁ、すごい♡袋を外すと、ハーブのいい香りがさらに広がってちょっと感動しちゃいました。

他にも、イタリアンパセリとパクチーもありました。今度、買ってみよう。

ルッコラを収穫しました

ルッコラは『根元から切りとってください』と書いてあったので、ハサミで切りましたよ。

シンプルに粉チーズと赤ワインの塩でいただきました。摘みたてハーブっていいですねーーー!!

土の表面が乾燥したら湿らす程度に水をあげるなどしてください、と書いてあったので、数日間であれば持ちそう。できるだけ葉の状態の良いうちに摘みとってくださいとのこと。バジルは数枚パクパク食べちゃったりしてますが、近いうちにガパオライス作ろーーーっと。

S&Bフレッシュハーブのサイトを見てみたら、ハーブの一覧があって、あまり見たことのないモノも載っていておもしろかった。気になる方は下記のリンクからどうぞ。

<S&Bフレッシュハーブ 一覧>

シブレット、セルバチコ、ソレル、フレンチタラゴン、マーシュは初めて名前を聞くハーブたち。どこかで食べたことはあるかもしれないけれど…。単体で売っているのはほとんど見かけたことはありません。スパイスもそうだけど、ハーブの世界も深くておもしろいなぁと思う。

スパイスを巡る旅にいつか行きたいと思うけど、ハーブを巡る旅というのもおもしろそう。

スパイスとハーブについては、もっと勉強したいですね。

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén