ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: メキシコ

メキシコの文化をKinlochのスカーフから知る

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

Kinloch(キンロック)の2019年春夏コレクション

キンロックのスカーフはいつもインスタでチェックしているのですが、2019春夏のテーマはどうやら『MEXICO』のようです。メキシコをイメージさせるイラストのスカーフがたくさん紹介されていて、見ているだけでワクワクしちゃいます。(以下画像はKinlochのインスタより)

これはマヤ文明かな?

これは『死者の日』に飾るカラベラ(ガイコツ)ですね。メキシコの死者の日とは、日本でいうお盆のような位置づけらしく、市街地はマリーゴールドの香りに包まれ、色鮮やかな飾り付けがされて、家族や友人達が集い、故人への思いを馳せて語り合う日のようです。

ソンブレロ。いわゆるメキシカンハットを被った男性の柄のスカーフ。

メキシコといえばサボテン。国花はダリアだそう。サボテンの英語名はカクタスっていうんですね。kinlochの投稿のタグにつけられていた単語『cactus』を調べて初めて知りました…。

メキシコの首都、メキシコシティ。メキシコ、行ってみたいなぁ…。

カウガールもかわいい。

メキシカンスタイルのプロレスのことを『ルチャリブレ』というんですね。マスクマンが多いのが特徴らしいので、マスクの柄なんだー!これめちゃくちゃかわいいですね。ただし、プロレスには全く興味がないんですけどね(痛そうなスポーツ全般見ていられなくて苦手なのです…)。

そして最後はチリペッパー柄のネクタイ!!こういうひねりのある柄のネクタイをさらっと着けている男性はオシャレだなぁって思います。

きっとこれからまだまだたくさん紹介されていくんだと思います。

ここまで紹介されただけでも、メキシコの知らなったことを少し知ることが出来ました。美味しいテキーラを飲んでから、メキシコは気になる国のひとつになったんですよね。

それにしても、Kinlochのスカーフのに使われている柄のテーマって、毎回その国の文化の勉強になるんですよね。スカーフの柄からその国の文化を知るのってとてもおもしろいなぁって思いまして。しかもイラストがめちゃめちゃかわいくて好みなんですよね。つくづくステキなブランドだと思っています。

2018年春夏のテーマは『モロッコ』

Kinlochの世界観が好き

2018-19年秋冬のテーマは『ロシア』

マトリョーシカに惹かれるんです

毎回本当にグッとくるデザインのモノが多いんですよね。なのでどれを買おうかいつもかなり迷ってしまうんです…。

こんなステキなスカーフブランドをわたしもいつか作れたらいいな…と思っています。もう少ししたらセレクトショップの店頭に並び始めると思うので、店頭にも見に行きたいなと思っています。

<Kinloch Instagram>

では、では。

Grazie♡

テキーラ専門店『alcozy(アルコジ)』に行ってきました

Ciao!!

スピリッツ大好き、ナホです☆

テキーラの専門店へ導かれました

すすきのにはホントにたくさんのお店があって、行ったことのない知らないお店がたくさん。自分で調べて『よし、あのお店に行こう!!』と思うところは実はあまりないんですよね。ほとんどのお店は、友人に教えてもらったお店か、SNSで知ったお店ばかり。

クラフトジンの専門店で友人と飲んでいたら、その場にいた他のお客様と仲良くなり、これから『テキーラの専門店に行く』ということで、わたしたちもご一緒させてもらうことに。

なんかこういう出会いっていいなぁと思うの。

だって、『テキーラの専門店』には自分ではなかなか行こうと思わないですからね。

場所は南7条西4丁目にある『LC七番館』の6F。

『alcozy(アルコジ)』さんというお店です。

いつも思うんですけどね。ビルに入っているBARなどって、店内が見えないドア1枚なので、初めて入る人にとってはハードル高くないですか?でも、ここのアルコジさんは、雑誌の記事を入口の横に貼っていて、店内の様子がわかるのがいいなぁって思いました。

行った時間が店内満席で、すぐ帰られるというかたがいらっしゃったので、少しだけ外で待っていました。

テキーラは罰ゲームのお酒じゃないよ

店内にはテキーラの瓶が壁いっぱいに並んでいて、圧巻でしたよ!

テキーラって『罰ゲームの一気飲み用』というイメージがついてしまっているようで。まー、わたしもでしたけどね。ジンと同様、あまりいいイメージを持ってはいなかったものの、『本当に美味しいから!!』という言葉を信じ、お任せで注文しました。

やってきたのがこれらお酒。ストレートでやってきました。わたしは、真ん中のものを頂いたのですが、香りがとても良くて、後味がスッキリ。美味しい…!アルコールは40%なのですが、最近、ジンをロックで飲むことが増えたので、アルコール度数が高いものに関してそれほど抵抗を感じなくなっているのかな…。笑

お通しがフルーツというのも好感度高いわー♡パイナップルとザクロですよ、ザクロ。ザクロ大好き♡

あと、お水ではなく白湯を出してくれるところも、わたし的にはとても嬉しいなぁと思いました。

2杯目はこちらのものを出していただきました。わたしが選んだのは一番左の『El Tesoro』というもの。こちらも、香りがよくて、後味スッキリな感じだったので。モノによっては、もっとウイスキーっぽい感じのもの(樽の香りが強い感じ)などもありましたが、わたしは後味がスッキリするものが好みのようです。

ちなみに店内にあるもので一番アルコール度数が高いモノはこちらのテキーラでした。

アルコール度数は55%。確かに『カーーー』っとくる感じ。笑 でもね、おいしかったですよ。ラベルもなんかかわいいですしね。

テキーラってどんなお酒なの?

そもそもテキーラってどんなお酒なのか、全く知らなかったわたし。マスターの桶川さんから『テキーラ・マエストロ』の資格取得ガイドというパンフレットを頂きました。

小さいバッグにそのまま入れてしまい、しわしわになっているのはご愛敬

これによると、テキーラとは

◆『テキーラ』の語源はメキシコの地名

◆メキシコ国内の限定された地域でのみ作られる

◆原料はサボテンではなく『アガベ』

◆ゆっくり『味』と『香り』を楽しむお酒

◆海外では『セレブのお酒』として愛されている

とありました。そして原料によって2種類に分けられるそう。

◆『TEQUILA』…原料の51%にアガベを使用。49%以下は他の糖類(サトウキビなど)が混ざる。

◆『100% AGAVE TEQUILA』…原料の100%にアガベを使用。ラベルに必ず『100% de AGAVE』等の表記がある。

テキーラはウイスキーのように樽で熟成されるんです。オーク樽によって熟成が施され、その期間で4クラスに分かれるとのこと。

◆BLANCO(ブランコ/0~2ヵ月未満)…『白』の意。SILVER,PLATA,CRYSTALの呼び名も。アガベ本来のハーバル感、シトラス感が強い。

◆REROSADO(レポサド/2ヵ月~1年未満)…『休ませた』の意。オーク樽で寝かせることで、樽本来の風味が混ざり、ほのかな甘い香りに。

◆ANEJO(アネホ/1年~3年未満)…『熟成させた』の意。熟成によるまろやかさが増し、樽の風味が強くウイスキー好きの方にオススメ。

◆EXTRA ANEJO(エクストラアネホ/3年~)…熟成が早いメキシコでは、3年以上でかなり長熟。複雑みが増し、香りも色も濃くなってくる。

わたしが1杯目に飲んだのはPLATAと書かれていたので、BLANCOでした。確かにハーブのような感じを強く感じましたね。そして、2杯目に飲んだのはREPOSADOでした。2つを比べると、色の違いもありましたね。

こうやって、知らないことを少しずつ知っていくのってホントに楽しい。ジンもそうだけど、テキーラは瓶がかわいくて飾るのにもいいなぁ。そこに書かれているスペイン語を解読するのも、楽しいなぁと思うんですよね。

美味しいお酒を、香りを楽しみながらゆっくり味わうというのが最近とてもお気に入りなのです。これで、クラフトジン、ラム酒、テキーラの専門店の場所はバッチリなので、その日の気分によって色んなところに行けるよー!笑

ということで、気になる方はぜひ。

マスターの桶川さんもとてもステキな方でした。

写真の画像が粗くてすみません!!!

最後は、店内のお客様みなさんと仲良くお話させていただきました。楽しかったー!!

alcozy(アルコジ)

〒064-0807 北海道札幌市中央区 南7条西4丁目2−5 LC七番館6階

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén