ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: バタフライピー

根本商店の『月曜から酒と炭』へ

先日、真駒内の根本商店へ限定のYASO GINを買いに行った時に、月曜日にイベントをやるのでお時間あればぜひー!とお声かけてくれたので早速行って来ました…!

NAHO CURRYのナホです。

というのも、YASO GINのアブサンとバタフライピーのジンが飲みたくてね。笑

1杯目からアブサン!アブサン美味しいよね♡好き♡

食べ物も色々ありましたよー!腹ペコだったので色々注文しました。

ズッキーニ。

焼きガキ。

バタフライピーのジン。これも好き。

塩サバ。

平目とマイタケホイル焼き。

このジンも美味しかったー♡2杯飲んだし。笑

あと写真撮り忘れたけれどエイヒレも炙って食べたよ!エイヒレってなんであんなにおいしいのー?!笑

気温もちょうど良く、3連休最終日の夕方、とてもいい時間を過ごせました。また遊びに行きたいな。

شکریہ

バタフライピーのお茶

先日とある方にいただいたハーブティー。ホーリーバジル、レモングラス、そしてバタフライピー。どれもとても好きなものたちなのですが、バタフライピーは単体では飲んだことがないかも…と思い、早速飲んでみました。

NAHO CURRYのナホです。

バタフライピー。そう、あのブルーのお茶ですね。柑橘系のものを入れるとピンクに変色するもの。ミックスされたハーブティーに入っているものを飲んだことはあるのですが、バタフライピーだけのものは自分で淹れるのも初めて。

ティーカップ2杯分くらいなので、10枚ほど入れてみました。

お湯を注いでいくと、どんどん色が変化していって楽しい。それにしてもキレイなブルーだなぁ。

バタフライピー100%のハーブティー。まずは香りから嗅いでみると、豆のにおいがしました。わたしは豆が好きなんですよね。調べてみたら、バタフライピーはチョウマメというマメ科の植物だった!やはり!色はキレイだけれど、香りという点ではイマイチだから、他のハーブとミックスしていることが多いのかな…って思いました。

そういえば、マレーシアのニョニャ料理で青く色付けされたライスを見たことがあって気になっていたんですよね。今度作ってみたいなぁって思ってて。バタフライピーが手に入ったので作れるよね。やってみようかな。

最近はハーブティーをよく飲んでます。お湯を沸かして注ぐだけだし、温かい飲み物はほっとしますよね。朝はコーヒーだけど、夜はハーブティーが多いかも。何年か周期でハーブティーにハマることがあって、その周期が来ているのかもしれないな。珍しいものとか見つけたら、買ってみよう…!

شکریہ

バタフライピーのお茶に出合ったよ

Ciao!!

ブルーが好きなナホです☆

『なつぞら』終わっちゃいましたね

昔から朝ドラにはあまり興味が湧かなくて観たことなかったんですよね、今年の春までは。4月から『なつぞら』が始まり、2週目までは観てなかったんですけど、十勝が舞台になっていることを知り3週目から観はじめました。

それからは1度も見逃すことなく最後まで見届けましたよ。

何度もTVの前で泣きましたね…。じいちゃんのセリフには弱かったなぁ。自分のおじいちゃんの記憶はあまりないのだけれど。そして、十勝の雄大な景色を見るたびに、ロケ地巡りをしたいという思いが膨らんで。北海道に住んでいるのに、行ったことのない場所が多いんですよね。十勝に限らず、もっと道内旅行をしたいなとも思いましたね。

先日、帯広競馬場にある『とかちむら』に行ったときに、これは!!という『なつぞら』関係のお土産を見つけました。

青い色のフルーツティーですって!!この青い色はバタフライピーですね。バタフライピーとはチョウマメというマメ科の植物のこと。お花に青色色素が含まれているんです。飲んでみることにしました。

ティーバッグの中には乾燥パインやパパイヤが入っていました。とてもいい香り。1分ほどおくととても鮮やかなブルーになりましたよ。

青い食べ物って食欲が減退すると言われていますよね。わたしはそうは思いませんけど。ネモフィラカレーも食べてみたいですもん。笑

今回はホットで飲みましたが、濃い目に入れてソーダ割りやオレンジジュース割りもオススメなんですって。これはやってみたい!!

レモン果汁を入れると紫色に変わるみたい。これも今度やってみよう。

こちらの『十勝あおぞら茶』、オンラインショップでも購入できるみたいですよ。

<青いお茶 バタフライピー レモン果汁で変色 アレンジティーにおススメ 角切りフルーツ入り>

なつぞらは終わっちゃったけど、十勝の空を思い浮かべながら飲みたいと思います…!

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén