ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: サラダナッツ

サラダナッツとメグデュカ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

新感覚のナッツ

先日、『メグカンパニー』という会社が製造している『サラダナッツ』と『メグデュカ』というものを頂きました。

両方とも『ナッツ』が使われているものなんです。

どんな味がするのかなーと思い、早速食べてみることに。

まずは、『サラダナッツ』の方から。

ルッコラに振りかけてみました。あとオリーブオイルもね。

食べてみると、ナッツはナッツなんだけど、色んな味がしてとても美味しい!!なんだこれー!!

原材料を見てみると、アーモンド、カシューナッツ、クルミ、ごま、てんさい糖、海水塩、ウガノモク、ブラックペッパー、あらめ昆布、がごめ昆布、亜麻の実、サーモンコラーゲンペプチドが入っているとのこと。

北海道産の食材が使われているんですね。ウガノモクって初めて聞いたので、調べてみたら褐藻(海藻の一種)だそう。がごめ昆布というのもTHE・北海道っている感じ。

ナッツ好きはハマりそうな一品です。

次に、『メグデュカ』を食べてみました。

こちらは、菜の花をオリーブオイルで炒めて、上に『メグデュカ』を振りかけてみました。スパイスの風味がとてもします。スパイス好きにはたまらない感じ。

『デュカ』とは中東料理に使われる調味料で、ナッツやハーブ、スパイスの混合物、いわゆる『ナッツスパイス』のこと。

この『メグデュカ』の原材料を見てみると、アーモンド、カシューナッツ、クルミ、亜麻の実、ごま、てんさい糖、海水塩、ウガノモク、ブラックペッパー、あらめ昆布、がごめ昆布とここまでは『サラダナッツ』と同じですが、その他にクミン、ローズマリー、コリアンダー、鮭軟骨抽出物が入っているみたい。

わたしの大好きなクミンが効いていて、とても美味しい!!クミンLOVE♡

MEG THE GROCERY(メグザグローサリー)という直営店もあるみたいですね。オンライショップや札幌市内と東京のお店数カ所で商品は購入できるみたいです。

<オンラインショップはコチラ>

北海道のお土産としても喜ばれるかもですねー。健康にも良さそうですし、サラダをよく食べるわたしにはドンズバでハマる商品でした。(ドンズバって…。笑)

スパイスってほんと奥が深い…。だから楽しいんですよね。

ナッツとスパイスの組み合わせってホント美味しい。『メグデュカ』の方は、オリーブオイルをかけてパンと一緒に食べるというのを推しているみたい(ラベルに書いてたのでね)。バゲット買ってこなきゃ。こりゃ間違いなくワインと合っちゃうやつだなー。楽しみ。

では、では。

Grazie♡

パンケーキとビーツジャム

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

ビーツジャムってどうやって食べるの?

先日の地下歩行空間での『ポワレ』のイベントでのこと。わたしは、八剣山ワイナリーの商品に興味を持ってくださった方にはお声がけをしていたのですが、特にビーツに興味を持ってくださる方が多くて、その中でも一番聞かれたのが『ビーツジャムってどうやって食べるの?』ということでした。

ヨーグルトに入れるというのは皆さん想像つくのですが、果たしてパンに合うのか?というところは、みなさん疑問だそうでして…。確かに、定番のフルーツのジャムは合うのはわかるのですが、ビーツは野菜というところが引っかかったみたいですね。

そんなわたしも、ビーツジャムの味見はしたことがありますが、実際にパンと一緒に食べたことはなかったんです。ということは、やはり試してみないとと思ったものの、家にパンがなかったので、パンケーキを焼くことにしました(ちょうど材料があったのでね)。

パンケーキを焼いたよ

パンケーキのブームってまだ続いているんですかね??わたしは生クリームが苦手ということもあって、喜んでパンケーキ屋さんに行くタイプではないです…(実際に行ったときもパンケーキを注文しなかったですし)。パンケーキってどうしても生クリームがモリモリ乗っかってるのをイメージしちゃうんだよなぁ。

でも、そうじゃないパンケーキもありますよね。野菜やスパイスが入っているとなると俄然興味が湧きます。笑 ということで、せっかく自分で作るならそうしようと思いまして。

買い物に行くのが面倒ということもあって、家にあるもので作ることに。パンケーキミックスは買ってあって、あと『粉豆腐』というものも以前スーパーで見かけて興味が湧いたので買ってました。(どうやって食べるのかは調べてませんでしたが…)

『粉豆腐 レシピ』でGoogle先生に聞いてみたら、パンケーキに入れてもいいとあったのでこれはちょうどいい!と思い入れることに。それから、牛乳ではなく豆乳にしました。豆乳も常に家にあるもののひとつです。

野菜はニンジンがあったのですりおろしました。スパイスはフェンネルと迷ったもののやはりキャラウェイがいいかなと。パンにキャラウェイを入れるのはメジャーですけど、パン屋さんでキャラウェイパンを売ってるところってとても少ないですよね…。

ぷくぷくと穴が開いていくのを見るのは楽しいですよね。

焼きあがったパンケーキの付け合わせはベビーほうれん草。いただきものの『サラダナッツ』とオリーブオイルをかけて、ビーツジャムを添えました。

食べてみた感想は『ビーツジャムとパンケーキは合うーーー!』です。キャラウェイシードの清涼感ともとても相性がいいなと感じました。八剣山ワイナリーのビーツジャムは、ビーツ本来の甘さプラスお砂糖も入っているのですが、甘過ぎないということろもポイントなんです。

ベビーほうれん草と一緒に食べても美味しかったので(ビーツはほうれん草の仲間ですしね)、サラダと一緒に食べたり、お肉のソースにするのはもちろん合いますよね。

あとは、食パンに挟んでサンドウィッチにしても美味しいと思うの。ルヴァン(昔のリッツね)にクリームチーズとビーツジャムを乗せて、ルヴァンパーティーしてもいいね(今度試してみようと思います)。

とにもかくにも、ビーツジャムの食べ方ってたくさんあると思うけど、それをもっと発信していったほうがいいなぁと思ったのでした。だって、先日の『ポワレ』での一番の売れ筋がビーツジャムでしたからね。藤村先生がいつもおっしゃっている『伝わらなければ存在しない』ということ。素晴らしい商品を売っていても、それを伝えなければ、それは存在しないのと同じことだから。

ビーツジャム、一度は食べてみる価値アリですよ♡八剣山ワイナリーで販売しています( *´艸`)

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén