ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: カルダモン

スパイス焼酎カルダモンTAKE7

最近色んな方のインスタで気になっていたスパイス焼酎カルダモンTAKE7というお酒。なんと友人のくみりんがプレゼンしてくれましたー!

NAHO CURRYのナホです。

くみりん、わたしの心が読めたのかな?笑

早速飲んでみることにしました…!

オススメは炭酸割りだそうだけど、まずはロックで。瓶の蓋を開けるとカルダモンの香りがすごい…!

米焼酎がベースみたいなのでとても飲みやすいですねー。アルコール分は25度。ジンを飲み慣れてるわたしにはとても飲みやすく感じます。笑

ネットで色々見ていたら、カルダモンモヒートのレシピがありました。モヒートのホワイトラムをこのカルダモンTAKE7に変えて作ればいい感じだね。コレは多分わたしが好きそうなやつなので近々やってみようと思いまーす。

そういえば家庭菜園のミントのプランター、今年も新芽が出るかなぁ…?ミントは放っておいてもどんどん伸びるから、絶対自分で育てて方がいいよね。だって買うととても高いんだもん…。

شکریہ

カルダモンレモネードを作ってみた

Ciao!!

すっかりスパイス漬けになっているナホです☆

スパイスの女王『カルダモン』

スパイスカレー作るときとチャイを作るときにカルダモンがなくちゃ始まらない。一度ホールのカルダモンを購入したら、そんなに簡単にはなくならないので『あっ、カルダモン切らしてる!!』って焦ったことは一度もないよね。

カルダモン、としか表記ないものはグリーンカルダモンのこと。ふっくらと丸みのあるものを選ぶとよいそう。カルダモンにはブラウンカルダモンというものもあって、グリーンカルダモンの3倍以上の大きさがあるんですよー!!でかーーー。

カルダモンの清涼感のある香りはクセになるんだよなぁ。たまにカルダモンが入っているケースの蓋を開けて、カルダモンの香りを嗅いでます。古代ギリシャや古代ローマでは香水や消化薬として使われていただけあって、あの香りはたまにたくさん吸い込みたくなる。笑

世界最古のスパイスのひとつで、高価なものなんですよね。その価値と上品な風味から『スパイスの女王』と呼ばれています。たしかに、上品なあの香りはキングのイメージではないよね。笑

台湾のドライレモン

以前『茶譜(チャプゥ)』さんにお邪魔したときに、台湾産のドライレモンを購入してました。レモネードを作ろうと思ったんですよね。ただ、買ってからしばらく忘れてたけど。笑

最近はとにかくスパイスについて勉強するためにスパイスの本をよく読んでいるのですが、カルダモンのページを見てみたら『カルダモンレモネード』というものが紹介されてまして。

あ!!台湾のドライレモンを使おう!!って思い出したのでした。

掲載されていたレシピを少しアレンジしてまずやってみたのはこんな感じ。鍋に軽くつぶしたカルダモン3粒とお水300㎖を入れて火にかけ、沸いたら火を弱めてお湯にカルダモンの香りが移るまで煮る。ドライレモンを2枚を加えて、2~3分煮る。最後にはちみつ大さじ1を入れて完成。

2杯分にしては300㎖ってちょっと中途半端な気が…。これは400㎖にしたほうがよさそう。色んなレシピを見てみたら、カルダモンは2粒というのがほとんどだったけど(わたしが参考にした本にもそう書かれてたけど)、わたしは3粒で行こう。笑 はちみつは『野生黒蜂蜜』を使ったのだけれど、ほんのりスパイシー感があるこのはちみつはレモネードにピッタリでした!!(さすがインド産だわ)でも、ちょっと甘すぎる気もしたのでお水の量を増やせばちょうどいいかな?

なんどか微調整して、最高においしいレモネードを飲めるようにしよう…!今日は寒かったのでホットドリンクが飲みたくて温かいまま飲んだけど、冷ましてからアイスで飲んでもいいよね。

スパイスを使ったドリンクもとてもたくさんあるので、こちらも色々試作してみたいな。チャイやラッシーなどの有名なスパイスドリンクはよく作るけど、まだまだ知られていないドリンクもたくさんありそうですもんえね。あ、そうそうタマリンドジュースとか。まだ作ったことないから今度やってみよう。

タマリンド、見た目はちょっとアレだけど味はすごく好き。

では、では。

Grazie♡

ジュニパーベリーをハーブティーにいれてみた

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ジュニパーベリーをやっと使ってみたよ

買ったけど使っていなかったスパイスのひとつ、ジュニパーベリー。わたしが最近ハマっているジンの香りづけに使われているスパイス。

一粒食べてみましたが、そのまま食べたら美味しくなかった。笑 いやー、そもそもスパイスってそのまま食べると味がしないものもあるんですよね。スパイスには味をつける効果はないので…。

香りはジンの香りそのもので、苦みと甘みの混ざり合った風味。ソーセージ、生ハム、マリネ、ザワークラウトなどに使われるみたいですが、なんかもっと簡単に使える方法はないかなぁと調べてみたら、いいなぁと思うレシピを見つけました。

<すっきりさわやかハーブティー>

このハーブティーにはジュニパーベリーとレモングラス、ペパーミントが使われているのですが、レモングラスとペパーミントは家になくて…。でも、ジュニパーベリーをハーブティーに入れるというヒントをもらったので、他のスパイスなどを入れて作ってみることにしました。

使ったのはこちら。ローズバッズ、スターアニス、カルダモン、そしてジュニパーベリー。分量ですか?テキトーです。笑

お湯を入れて5分ほど抽出して完成。ジュニパーベリーが入るととてもスッキリ!!森林の中に行ったような感じ。バラ茶はたまに飲むんですが、こうやって他のスパイスを入れて変化をつけるのもいいかもですね…!

ジュニパーベリーは臭み消しにもなるそうで、シカ肉の料理にもよく使われるみたい。なかなか自分でシカ肉の料理を作ることはないですけどね。あ、シカの角はたくさん欲しいけど。笑

いつものハーブティーにジュニパーベリーを足してみるのも、いいかもー。

では、では。

Grazie♡

あまり出番がないスパイスを使いたいと思いつつも…

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

冷凍庫の整理

最近、自宅の冷凍庫がパンパンなことに気づきちょっとずつ整理しなきゃなぁって思っていまして。お肉が安いときに買って冷凍するのはいいんだけど、あんまり使ってないってことですよね…。おん。

以前ローストビーフを作ろうと思って購入した牛もも肉も、その存在を忘れかけていたので、スパイシービーフカレーを作ることにしました。今はローストビーフよりもスパイシービーフカレーの気分なのでね。参考にした水野仁輔さんのレシピでは牛ばら肉を使うと書いてあったけど、その辺は好みだからいいやと思って。

昔だったら、絶対レシピ通りに作らなきゃ(というかレシピの材料が揃わないと作らない)という感じだったけど、まーなんとかなるさ、なんか他のもので代用できるんじゃない?と考えるようになりました。

大人になったな、わたし。笑

基本的なスパイスが家にあると、スパイスカレーを作りたいと思った時にすぐに作れるのがいいんですよね。今日使ったスパイスは、ホールスパイスはカルダモン、クローブ、シナモン、ブラックペッパー。パウダースパイスはコリアンダーパウダー、クミンパウダー、ターメリック、カイエンヌペッパー。あとは生のショウガ。ショウガはいつも冷凍してます。チューブタイプのものはあまり使いたくないタイプなので。

そう、ここに出てきたスパイスはやはり消費が早い。あとはクミンシードとマスタードシードも。スパイスって何を買ったらいいのかわからない、という方は今あげたスパイスを揃えたらそれなりに色々作れると思いますよー!

ちなみに今日作ったカレーはこんな感じに仕上がりました。

水野さんのレシピとは使っている材料が若干違うから全く同じ味ではないかもだけど、美味しく出来ましたよ…!使ってるスパイスに関してはほぼレシピ通りだからね。

ほぼ出番がないスパイス

たまに思うんですよ。『このスパイス、何を作るために買ったんだっけ…?』って。何かを作るために買うときと、珍しいからとりあえず買ってみるかの2パターンあるんですが、このどちらかで買ったスパイスってあまり使わないことが多いんですよね…。

色々まんべんなく使いたいとは思うんですが、やはり自分の好きなスパイスがあるし、レシピを探すのも大変だし…。特に、ネパールのスパイスは難しいですね。あ、ネパール山椒だけは大好きで色々使ってますけど、ジンブーとかミルラはまだ一度も使ったことがありません。他にも買ったけど『これは何だっけ…?』状態のものもいくつかあります…。笑 ネパールのスパイスは難しいな…。

ちなみに『ミルラ』とはこんな感じのもの。

和名は『没薬(もつやく)』と言います。古代エジプトでは死者の防腐薬とされていたそう。ミルラは樹の皮層の分泌液が空気中で乾燥したゴム樹脂。収れん性と抗菌、消炎作用があるとのこと。また、強力な解毒作用とともに、強壮作用、若返り作用があるとのことですが、実際どうやって使うのかがよくわからないんですよねーーー。若返り作用、気になるのにーーー。笑

なのでちょっと舐めてみました。噛むのには硬すぎる…。

用途がわからないスパイスの使い方を調べたいなと思いつつも、結局はいつもの安定のスパイスを使っちゃいます。まー、そんなもんです。そして、そのような珍しいスパイスの用途がイマイチわからないと思っている人ってたくさんいるんだろうなとも思うのです。そのうちスパイス教室を開けるようになるまで勉強するよー!そのためにも、もっと深くスパイスのことを調べていきたいと思っています。

では、では。

Grazie♡

カルダモンの清涼感のある香りがたまらない

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

チャイには欠かせないカルダモン

チャイが好きでよく作って飲むのですが、欠かせないのはカルダモン。いつもホールのものを使います。カルダモンを煮込んでいるとぷくぷくしてきてとてもかわいいんですよね。

色んな種類のスパイスを揃えていますが、やはりよく使うものは減りが早いし、全然使わないものは全く減っていないですよね。そりゃそうだ。笑

よく使うものはクミンシードやマスタードシード、そしてカルダモンのホールとクローブ。カルダモンとクローブは、ほとんどチャイに使ってますね。

そして、同じカルダモンでもパウダーのものはあまり使う機会がなくて、なかなか減らないまま。お菓子づくりをされる方だったら使う機会があるのかもですけどね。

カルダモンホールとカルダモンパウダー

そうだ!!カルダモンパウダーをラッシーに使ってみよう!と思い立ち、作ることにしました。

カルダモン入りのラッシー

ラッシーもたまに作って飲んではいたのですが、入れるスパイスはいつもクミンパウダーだったんです。クミンは確かに好きなんですけど、たまには変えてみるのもいいですよね。

ラッシーもレシピによっては水を入れたり入れなかったりなのですが、今回は水は入れないで作ってみることにしました。

材料(1人前)

  • ヨーグルト 100g
  • 牛乳 100ml
  • はちみつ 大さじ2
  • カルダモンパウダー 小さじ1/4

そうそう。今使っているはちみつは、幕別町のナルセ養蜂場の野の花蜂蜜です。パッケージがとても使いやすいんですよねー。

カップに材料を入れて、ミルサーで混ぜます。(もちろんミキサーでもOK)

氷を浮かべたグラスに注いで出来上がり♡

ミキサーがない場合は、ボウルに材料を入れて泡だて器でかき混ぜるのでもOK!

今回はカルダモンを小さじ1/4にしたのですが、スパイス好きなわたしにとっては、もっとスパイス感があってもいいかなーと思いました。ただ、あまりスパイスに慣れていない方だったらちょうどいいのかも。カルダモンは香りが強めなので入れ過ぎには注意です!

チャイも大好きなんですが、ラッシーもこれまた美味しいですよね♡カレーを食べた後じゃなくてもぜひ♡

では、では。

Grazie♡

風邪かな?と思ったらスパイスに頼りたい

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

あれ?なんか、喉が…

わたし基本的には健康であまり風邪をひかないタイプなのですが、たまに「ああれは?なんかこれは風邪をひく予兆を感じる…」ということがあります。その一つが、のどの痛み。わたしの風邪はたいてい喉から。あなたの風邪はどこから?っていうCMありましたね。今もあるのだろうか。

そう。今朝起きたら、その『喉の痛み』を感じるではありませんか!!これはいかん。時間があればスパイスを使ったシノズキッチンのスープカレーを作って食べるのが一番なんだけど、手っ取り早くスパイスを使ってなんか体によさそうな温かいモノを…と思ったら、ありました。チャイです!!

チャイってずっとお店で飲むものだと思っていたのですが、めちゃめちゃ簡単に作れるということを知ってから、家でしか飲んでません。色んなレシピを見たけど、簡単に作れる方法で作ってます。だって、そこが一番重要だもんねー。

ジンジャーマサラチャイを作ったよ

今日は、風邪気味ということで生姜を多めに入れることにしました。ジンジャーマサラチャイですね。2杯分の分量はこんな感じです。

生姜のスライス(多め)、シナモンスティック1/2本、ブラックペッパー2粒、クローブ2粒、カルダモン2粒。スパイスはホールがオススメ。風味が全然違います。

茶葉は短時間でコク抽出できるCTC製法のアッサムを大さじ1、てんさい糖を大さじ2。最近、てんさい糖にハマり、砂糖を使う料理は全ててんさい糖にしています。白いお砂糖は使いません。

牛乳とお水、各200㎖ずつ。

砂糖以外の材料を鍋に入れて、強火で煮立て、弱火にして5分煮出します。吹きこぼれには注意です!!わたしは、カルダモンには切れ目を入れ、クローブは半分に折って使っています。

煮立ってきたー!

砂糖を入れて混ぜ溶かします。

茶こしでこして完成ですー!

出来たー!

カンタンで美味しいのでぜひぜひお試しくださーい♡あ、でも、スパイスを揃えるのが意外と大変なのかなぁ…。チャイを飲むと、汗がめっちゃ出て体調がよくなる感じがするんですよね。(わたしだけ??)

スパイスはやっぱりスゴイよね。

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén