ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: みかん

いびつな形にひかれることもあるよね

Ciao!!

柑橘類が大好きなナホです☆

愛媛といえば…

昨年、愛媛に行ったときにすっかり『みかん』の魅力にハマったわたし。初めて聞く名前のみかんを食べ比べしたりして楽しかったなぁ。生のみかんだけではなくて、みかんハイボールやみかんワインなども美味しかったし、お土産に購入してきたみかんのドライフルーツがとても気に入りました。

その時書いたブログはこちら。

みかんまみれなお店

愛媛にはなかなか行けないけれど、GINZA SIXにも『10ファクトリー』が入っているから次回の東京訪問の際には久しぶりに立ち寄ってみようかしら。

みかんのドライフルーツ

先日、PASEOにある『寝かせ玄米と日本のいいもの いろは』を見に行ったときに、みかんのドライフルーツを見つけたので即購入しました。笑 愛媛産の温州みかんのドライフルーツで、製造されているのはもちろん愛媛県でした。

販売しているのは(株)地域法人無茶々園というところ。栽培期間中、化学肥料・除草剤不使用の温州みかんをスライスして乾燥させていて、無着色・無添加というのもうれしい。

『農薬をできるだけ使わない栽培方法のため、果皮に多少のスレやキズなどがありますが、食味に影響はありません』って書いてましたよ。確かにキズはありましたけど、全然気になりませんでしたよ。こういうのを気にしすぎる方、いますよね…。

それにもちろん、ドライフルーツなのでちょっと欠けてしまっていたり、かなりいびつな感じにはなってました(写真に撮った分はキレイめなものを選びましたけど)。でも、このみかんのドライフルーツに関しては、ちょっといびつな形のほうがかわいいなぁって思って。

日本のスーパーに並んでいる野菜や果物の形が整っているものばかりなのは、消費者が厳しいから…というのを以前に何かで読んだような気がするんですが、形が少しだけいびつだったりしても、味が変わらないのであれば気にすることないと思うんですよね…(しかもたいてはカットして使うんだし)

しかも、たまにおもしろい形になっている野菜なんかもあったりするから、そちらのほうが『何に見えるかなー』なんて考えたりするのも楽しそう。

気づいたらみかんのドライフルーツはあっと言う間に食べてしまいました。もちろん、少し欠けていたものも同じ味でしたよ(当たり前か)。まー、ハッキリ言って形のことを気にしている暇はわたしにはなかったですわ。笑

では、では。

Grazie♡

『紅まどんな』を食べましたよー!

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

愛媛で好きになったもの

昨年初めて訪問した愛媛県で『好き』を確認したもの。それは柑橘。北海道に住んでいると、それほど身近ではないのですが、(あ、でも冬になるとよくみかんを食べますよね…)愛媛にはたくさんの柑橘の種類があって、どれを食べてもとても美味しかったんですよね。

以前書いたこちらのブログもご参考いただければと。

柑橘類の香りに癒されました

先日、愛媛の『紅まどんな』を頂いたんです。名前は知っていましたが、愛媛では食べていないものでした。

ものすごくキレイなオレンジ色。外皮も薄皮もとても柔らかいんです。なので、手で皮を剥こうとするとあまりうまく剥けませんでした…。ナイフを使うのがオススメです。

1つはそのまま食べたのですが、もう1つはどうやって食べようかと思っていたら、冷蔵庫にパクチーがあったことを思い出し、『パクチーと紅まどんなのサラダ』を作ることにしました。

パクチーとオレンジを食べやすい大きさに切って、メグデュカも使うことに。メグデュカについては以前こちらのブログに書きました。

サラダナッツとメグデュカ

ドレッシングはオリーブオイルと白ワインビネガー。メグデュカにお塩も入っているので、あえてプラスでは入れませんでした。

それらを全部ボウルに入れて混ぜて出来上がり!

パクチーと柑橘ってとても相性がいいんですよねーーー。レモンとかライムももちろんいいのですが、(前に作ったカボスをいれたサラダも美味しかった)みかんもとてもいい感じでした。

しかも、この『紅まどんな』は、ゼリーみたいに甘いんですよ。まるでゼリー。あ、なぜかいまホリの『夕張メロンピュアゼリー』を思い出してしまった。あれは服部先生がCMで『まるで果物ですね』と言っていたやつだ。逆じゃん。これは果物がゼリーみたいであって、あれはゼリーが果物みたいということ。

どっちがすごいのか。どっちでもいいか。笑

ちなみに、わたしは夕張メロンが苦手なので、夕張メロンゼリーはあまり好きではありません…。(ちなみにこのCMは北海道の人しかわからないと思います)

はいー、ということで『紅まどんな』。オススメです。プレゼントで果物を頂くのって嬉しいですよね。病人じゃなくても。だって、自分じゃなかなか買わないんだもん。

では、では。

Grazie♡

柑橘類の香りに癒されました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

柑橘類ってたくさんの種類があるんですね

食べ物で何が好き?と聞かれたら『野菜』と答えることが多いのですが、果物も好き。でも、あまり自分で買うことがないんですよね…。唯一買うのは、カットフルーツかな。すぐ食べられるのがいいんですよね。

先日、愛媛に行ったときに、街の中に柑橘類が溢れていて、とても感動したんですよね。あれだけ『みかん』が前面に打ち出されている様子は、札幌ではまず見ることはできないですしね。

自分のお土産として、柑橘類のセットを自宅に送ってみました。

いよかん以外は、食べたことなかったんですよね。

せっかくなので、1日1個ずつ楽しみながら食べてみることにして、それをTwitterにアップしてみました。

柑橘類にこんなたくさん種類があること自体、知らなかったわたし。6種類食べた中では、やはり中袋も食べられる『せとか』や『甘平』が好みでした。

あ、愛媛では『媛一まどんな』を買って食べましたが、これはホントにみずみずしくて、ゼリーみたいでしたよ!!

また食べたいな♡

自分がこれほど柑橘類が好きだったとは

今までわたしのなかでの柑橘類って『みかん』『いよかん』『はっさく』くらいしか知らなかったんですよね…。でも、愛媛に行ってから、たくさんの種類の柑橘類があることをしり、いくつかを食べ比べてみることで『柑橘が好きなんだ』ということを改めて感じました。

わたしが普段愛用しているフレグランスの香りは『ネロリ』。ネロリというのは、ミカン科ミカン属の常緑樹であるビターオレンジの花から抽出される精油のこと。橙(だいだい)のことですね。

甘すぎないフローラル系の香りは、とてもリラックスするんですよね。

そして、もうひとつミカン科のもので好きなモノがありました。それは『山椒』。ミカン科サンショウ属の落葉低木であるサンショウは、柑橘のさわやかな香りがするところが好きなんですよね。

身近に柑橘がある環境っていいなぁって思いつつ。

木に柑橘の実がなっているのってあまり見る機会がないので、うれしくなりました。

いいね、柑橘。多分、地元の方にはいつもの見慣れた風景なんだろうけどね。わたしにとって、とっても珍しいモノ。こういうものって、日常の中にたくさんありますよね。

八幡浜のマルシェのジュース売り場もおもしろかったな。

人生いろいろ。ジュースもいろいろ。

では、では。

Grazie♡

みかんまみれなお店

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

突き抜けているなぁと感じたお店

専門店ってたくさんの種類が置いてあって、見るだけでも楽しいですよね。愛媛みかんの専門店『10ファクトリー』も見ているだけでもワクワクするお店でした!

まずは、松山城へ行く途中に寄った松山本店。

テラス席もいいね

 

入口の看板に、『みかんビール』と『みかんハイボール』と書かれてあり、みんなで飲むことに。笑

みかんジュースが並んでいる棚は圧巻です!

とにかく、店内は『みかん色』一色に染まっていました!!突き抜けてる!笑

そして、奥には飲食スペースがあり、そちらでわたしは『みかんハイボール』をいただきました。

置いてあった本も『みかん』に関するものがあって、『みかん』愛を感じますね。『みかんのむきかた』はわたしも欲しくなっちゃいました。そして、みかんハイボールですが、わたしの知っているハイボールとは全然違った!アルコールが入っているのですが、ほとんどみかんジュースではないですか!飲みやすいし、美味しい。

帰りに立ち寄った道後店

この日は、ホテルに荷物を預けていたので、取りに行く前に10ファクトリーの道後店にも立ち寄りました。

メニューがかわいくて。イラストとフォントがとても好みな感じでした。こういうのを見ると、イラストが上手くなりたいなぁって思うんですよね。

こういう『お試しセット』に弱いわたし。ちょっとずつ試せるというのはうれしいですよね。

ゼリーにジュースにジェラート。どれもみかん、みかん、みかん。でも、微妙にオレンジのグラデーションになっていて、見ているだけで楽しいのです。

そして、このみかんのドライフルーツも、皮を剥いたそのままの状態になっているところがおもしろい。

もうすでに、たくさんのお土産を買い過ぎていたわたしは、厳選した結果こちらを購入しました。

不知火(しらぬい)のスライスドライフルーツとスペシャリティコーヒー+愛媛みかん。道後ややのみかん蛇口で飲んだ不知火のみかんジュースがとても美味しかったので、不知火が気になって。あ、わたしは今回愛媛に来るまで、不知火のことは知りませんでした…。

突き抜けている感じを見習いたい

北海道にこれだけ突き抜けているお店ってあるかなぁって思ったら、あまり思い浮かばなくて。(もしかしたらあるのかもだけれど…)北海道って素材がいいものがたくさんあるけれど、やっぱりどこか、パッケージが「うーん」というものだったり、統一感がなかったり(ブランディングの問題?)するものが多いと感じているんですよね。

狸小路にあるのは、インバウンド向けのドラッグストアや昔ながらのお土産店。もう少し、ステキなお店が出来たらいいのになーって、今回道後温泉に行って感じました。観光客の方も多く来ますしね。

例えばじゃがいもでも同じような感じでできるんじゃないかなーって思いました!

ちなみに、10ファクトリーはGINZA SIXにも出来たみたいですね。

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén