ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

月: 2021年5月 Page 1 of 4

カレーリーフの5号が……

ちょうど1年前からカレーリーフを育て始めたわたし。2苗購入した後に、続けて3苗購入して合計5鉢を育ててきました。

NAHO CURRYのナホです。

2回目に購入した3苗がやってきたのは昨年の6/5でした。

苗を鉢に植え替えした時の写真。1番右が5号と名付けた子。実はこの時から、葉っぱが少し小さめでちょっと気にはなっていたんですけどね…。

コチラは今年植え替えした時のもの。この1年の間もあまり大きく育たない状態でした…。

そしてとうとう…

少し前に葉っぱが全て落ちてしまい、枝先も枯れてきたので少しカットしてみました。でもしばらくこのままの状態なんですよね…もうさすがにダメかな……。えーんえーん。。。

諦めきれないわたしは、今シーズンはこのまま様子をみようと思います。

なんか最近ずーーーっと天気が悪いし、今日はすごく寒かったしで今年はカレーリーフの成長があまり良くない気がするのはわたしだけですかね…??みなさんのカレーリーフはどうですか?(ってこのブログを読んでくれている方の何人がカレーリーフを育てているのか…笑。ほとんどいないよね。笑)

ウチの主力の1号と2号も剪定して新芽が出てきた初めのころはいい勢いで成長していたのですが、最近はピタッと止まってしまっていて、今後昨年のようにたくさん葉っぱをつけてくれるのかなんだか心配になってきました…。

早く暖かくなってーーー!!

暑すぎるのは苦手だけれど、程よい気温の20〜25度くらいの間で常に過ごしたいなぁと思っているわたしです。

नमस्ते

グリーンに囲まれたカフェが気持ちいい

お花屋さんが好きで、時間があればよく行きます。お花を見ると癒されるのでね。

NAHO CURRYのナホです。

先日、打ち合わせが終わって次の約束まで少し時間があった時に「あ、お花屋さんでも見にいこうかな」って思い、miredoのGravelさんへ向かいました。切り花を見て「今はこんな感じなんだー」とか観葉植物を見て「これを家に置くとしたらどこに置けるかな」と考えたり、ドライフラワーがディスプレイされているフラワーベースなどを見て欲しくなったり。

ドライフラワーのディスプレイ方法については模索中なんですよね…。ガラスのフラワーベースが好きなので、色々と買い集めたい気もするんだけど、置く場所がなくて…涙。なので壁に吊り下げているものが多いんだけど、なんかうまくディスプレイできなくてかなり迷走中…。笑

お花を一通り見終わったあと、店内のカフェに誰もいなかったのでお茶でも飲んでちょっと休憩することに。

コチラのカフェは気にはなりつつも、今までは混んでいて入れなかったこともありこの機会に体験しておこうと思って。チラッと見たらWi-FiとコンセントがあるからPCでちょこっと作業できそうとも思って。(長時間居る感じの場所ではないですけどね…)

このドライフラワーとフワラーベースかわいい!!こういうの見ると欲しくなっちゃうよね。

せっかくなのでちょっと珍しいものでも飲んでみようかなと思い、「ブラックレモンティー」というものを注文してみました。グラデーションがキレイねー!!黒いのは食用の炭だそうですよ。デトックス効果があるらしい。ローズマリーが上に乗っかってるのをみて、わたしも家で真似してみようと思いました…!

グリーンに囲まれてとても気持ちがよかったなぁ。

そういえば本店の方にもよく行くけどカフェは利用したことがなかったなぁ。そちらも今度行ってみよう。

नमस्ते

0.01g単位で測れるクッキングスケール

最近スパイスの量を測ることが多いのですが、手持ちのデジタルスケールが1g単位のものだったので、もっと小さな単位で測れるものが欲しくて探してみたら、意外と安価で良いものがありましたー。

NAHO CURRYのナホです。

シンプルでお手頃価格で、ブルーのバックライト付きなので見やすいー!0.01g〜500gまで測ることができます。

カバーは容器としても使用できるのも良い…!

風袋引き機能もついているので便利。

わたしはAmazonで購入したのですが、同じものが楽天でかなり安価で売られてましたよ。笑 これは多分最安値では…1,000円切ってるよ…

【楽天8冠達成!!】 キッチンスケール はかり デジタル 【管理栄養士監修】 デジタルスケール スケール 計量器 0.01g 単位 500g キッチン バックライト クッキングスケール 測り 料理 調理 お菓子作り コンパクト [Latuna]

価格:970円
(2021/5/30 00:12時点)
感想(82件)

ちなみに、このスケール、サイズは127×106×19mm、はかり重量は約185g、厚さ19mmという薄型なので場所もそれほど取らないもの良いんですよね。なんかすごいよね、一昔前だったら結構なお値段がしたような気がするもん。

家にいる時間が長くなると、キッチン周りの便利グッズを少しずつ揃えたくなりますねー。

次に狙っているのはシーラー。シーラーが欲しくて色々みてはいるんですが、ありすぎて迷う…。あと使ったことがないものなので、よくわからないんですよね。どの形が使いやすいんだろ…?それから真空パック機も気になってる。あったら便利だよねーきっと。なんでも真空パックにしちゃいそうだな。笑

何かおすすめがあったら教えて欲しいです…!

最近カレー作りがあまりできてないから、そろそろ作りたい…。

नमस्ते

山菜が美味しいと感じる歳になりました

今月は山菜を食べる機会が例年以上にありまして、今までも山菜は好きな方ではあったけれど、さらに美味しく感じるようになってきました。山菜の美味しさがわかるようになったということは、わたしもいい歳になったということですな。笑

NAHO CURRYのナホです。

まずは山から採ってきたばかりの行者にんにくをもらったこと。

行者にんにくを自分で調理したことがなかったので、初めて茹でて醤油漬けにしてみたのですが…

え……美味しすぎるんですけど……一瞬で食べてしまった……。行者にんにくってこんなに美味しかったの?!全く食べたことがないわけではなかったけれど、行者にんにくというのを意識して食べたのは今回が初めてだったかも。

さすがに自分で山に採りに行くことはできないので、このあとスーパーで見かけた時に買っちゃいました。笑 来年は採りに行ってみたいな。山菜採りは、昔祖母がよく行っていってましたね。その時は『何が楽しくてわざわざ山に山菜を採りに行くんだろ…』って思っていたのですが、今ならよくわかるよ、おばあちゃん。

そして、今日はお友達からしどけのお浸しと味噌漬けをいただきました。『しどけ』ってナニ?!初めて聞いたわ…。

コチラはしどけ、しどき、モミジガサなどいろいろな呼び方があるそうで、とあるサイトをみたら『山菜通が好む葉物系の王様』とか『この美味しさがわかる人は山菜通』などと書かれてました。

これまたどちらもそれぞれにいいお味なんだな…。天才かよ…。苦味がたまらないよね。最近は外でお酒を飲めないので、家でたまに飲んでますよ。こちらは白ワインを合わせたら美味しかったー!!

まだまだ食べたことがない山菜はたくさんあるのですが、もうそろそろシーズンは終了ですよね。来年はもっと山菜をたくさん食べたいし、自分でも山菜料理を色々と作ってみたいな。ムジナさんで食べた山菜ビリヤニもかなり美味しかったから、山菜とスパイス料理についても研究してみたいな。

नमस्ते

インドの菜食文化は奥深いですね

昨日ZOOMで開催されたセミナー『第4回インド文化クロストーク』を受講しました。これがね、とても勉強になってものすごく楽しかったんです!!

NAHO CURRYのナホです。

このセミナーのことを知ったのは、clubhouseで知り合った北インド在住のノブさんが登壇されるということから。ノブさんとはclubhouseで何度か一緒にインド料理のトークをさせていただいてて、ノブさんが作る北インドの家庭料理が食べたいなぁと夢見てます…!今回のセミナーは『なんどり』の稲垣さん、『ammikkal(アンミッカル)』の菅沼さん、そしてノブさんがお話しされるとのことでしたので、とても楽しみにしてました。

特に今回は菜食のついてのお話だったこともあり、(時間がかなりオーバーしていたのだけれど)まだまだ聞いていたかったなぁ。わたし自身もっと菜食について勉強したいと思っていたところだったので。

ミールスはよく食べるけれど、そういえばモールコロンブはあまり食べたことがないかも…という気がしてきましたね。ヨーグルトベースのサラッとした野菜のカレーですね。以前にもclubhouseで南インド料理研究家の真更薫さんとノブさんとお話ししたときに、アビヤルとパッチャディの違いは何か?みたいな話になりまして。そういえばアビヤルも食べたことないかも…(食べたことがあるとしても、料理名を認識してない)って思ったんですよ。

それはなんでだろう??と考えた時に、以前ズッキーニのパッチャディを自分で作って食べた時に、『あれ?あんまり好きな味じゃないな…』って思ったんですよ。不思議なんですよね、ズッキーニは大好物だし、ヨーグルトも好んで食べる方なのに…。多分、わたしの作り方がなんかまずかったというか間違っていたんでしょうね。笑 それ以来自分ではヨーグルトが入っているカレーをほとんど作らなくなってしまったんです。ビーツのヨーグルトカレーは食べるのは好きなんですけどね(自分では作ったことないかも)

そんな中モールコロンブが出てきて。モールはバターミルクのことですよね。モールコロンブとはどんなレシピなのかと調べていたらひとつ気づきました。アビヤルとパッチャディはケララ州の料理でモールコロンブはタミルナードゥ州の料理だということ。へえ、そうなんだー。

調べたレシピを見ると、モールコロンブには冬瓜とかサトイモとかサツマイモとかオクラなんかを入れるみたい。

かなり話が飛びましたが。笑

ピュア・ベジタリアンの菜食のお話も興味深かったですね。わたしがインドに行ったら必ず食べたいと思っているサトヴィック料理についても触れたれていました。菜食は肉もどきではないし、コクも求められていない、というのもなるほどなぁと考えさせられますね。だってすぐ『肉みたい』とか『コクがある』とか言っちゃいがちでしょ、みんな?もちろん、わたしも含めてね。

続いて菅沼さんはアーユルヴェーダとタミルナードゥの家庭料理と豆の話。アーユルヴェーダもいつか行きたい…。治療ですからね、アーユルヴェーダは。身体をスッキリさせたいなー。なんか最近重たいもんなー。笑 タミルナードゥの料理はどれもこれも食べたいものばかりだったし、インドの結婚式にも参加してみたくなったし、豆については、わたしも豆好きとして勉強になることばかりでしたね。もっと豆料理を色々と楽しまないと!!

そしてノブさんのお話は時間が押していたこともありそれほどたくさんは聞けなかったのですが、ノブさんのファームの様子を動画や写真で見ることができて楽しかったなぁ。食べたいお野菜が多すぎる!!あとZOOM越しだけど動くノブさんを観れたのも嬉しかった…!笑

来月の第5回のトークも楽しみ!!

नमस्ते

ハーブなどの苗を買ってきたよ

昨年ベランダにてプランターと鉢でハーブたちを育てていて、まだ今年は苗を買いに行っていなかったんです(ここのところお天気が悪かったので、そういう気分になれなかった…)。お天気が良かった今日、Gravelさんに苗を見に行ってきました。

NAHO CURRYのナホです。

Gravelさんの本店はいつもテンション上がりますよねー、ホント。前回行った時、朝倉山椒を買うか買わないか相当迷って買わなかったんだった…。(ちなみにもう居ませんでした。笑)今回も、あれもこれも気になり滞在時間長め…。お天気が良い日に苗を買いに行って、そのまま植え替えをしたいタイプなので。時間が経つと面倒くさくなっちゃうんですよねー。

あれこれ物色して、購入してきたのはこちら。

ハーブの苗を買いに行ったはずなんだけどな…。結局、食べられる苗を買ったのは2つだけ。笑

まずは家にあった鉢と一目惚れして購入してきた鉢に植え替えしました。ちょっと風が強かったけど、ベランダでの作業はとても気持ちよかったなぁ。

今回お店に行った時に一番最初に気になり、手に取ったのはこちら。

コキアですね。別名ホウキグサ。ホウキグサという名前は知らなかった。ふわふわした丸い形がかわいいと思って、食べられないけど買おう!!と決めてすぐにカゴに入れたよね。(基本食べられるものが欲しいので…笑)家に帰ってきてから調べたら、秋になったら真っ赤に紅葉するんですね!すごーーーい!!これは楽しみだわ…!

続いてローズマリー。今年はローズマリーを育てたい気分でした。ジャガイモに合うよね。料理に色々使いたいな。

そしてパセリ。今までパセリはフレッシュで使うというより、ドライにして使うことの方が多かったのだけれど、それは売っているパセリの分量が多くて食べきれないからそうしていたというのもあるんですよね。鉢植えだったら、飾りとして使いたい時に少しだけ千切って使えるのもいいなぁと思って。(もちろん食べます)

オリーブの木はずーーーっと昔から気になっていたものの、大きいものから小さいものまで様々あるのと、種類がたくさんあるんですよね…。どれを選んだら良いのか全くわからなかったんですけど、好みの樹形のものがあったのでお値段もお手頃だし買ってみることにしました。鉢は一目惚れしたので2つ購入しちゃいました。色違いで何色かあったけど、モノトーンが1番好みだった…!

ちなみにこちらのオリーブはマンザニロというもの。実をつけるためには異なる品種のオリーブを2本並べて植えると確率が上がるそうです…。(1種類しか買ってこなかった…)

最後はこちらのニゲラ!!えっ、あのニゲラ?!黒いスパイスのニゲラ?!調べてみたら、園芸で使われているニゲラ(クロタネソウ)とスパイスのニゲラ(ニオイクロタネソウ)は種類が違うものだそう。そうなんだ…。こちらは白とピンクの花が同時に咲いててかわいい!!ニゲラの花は青や紫もあるみたい。

お花はドライフラワーとしても楽しめるそう。こちらも完全に鑑賞用だけれど、とてもいい苗を手に入れることができて嬉しいなぁ。

プランターに植える苗はまた改めて買いに行こう。ディルとコリアンダーは欲しいからね。

नमस्ते

定期的に行きたくなる『暁』さんへ

先日とあるお店にランチに行こうとしたらその日の分が完売しちゃったとのことで、さてどうしようかと時間を確認したら14時少し前。14:30がラストオーダーの暁さんに間に合う!!と思ったのですぐに向かいました。

NAHO CURRYのナホです。

暁さんは時間によってはかなり混むこともあるのですが(わたしも1時間近く待ったこともあります…)、この日は運よくすぐ入れましたー。わたしが入店した後に2組いらしたので、タイミングが良かったかな。ツイテルわたし。

四川キーマを食べたかったけれど、遅い時間ということもあり完売。豆腐ときのこ野菜の40番で限定トッピングを5種類乗せてもらいましたー!

要するに全部野菜だね。そうだね。サイコーだね。

豆腐きのこ野菜は、きのこと野菜がたっぷり入っているのでお肉がなくても満足感がすごいんですよね。もともとそんなにお肉が好きじゃないわたしにとってはとてもありがたいメニュー。実はわたしは暁さんをはじめとして色々なスープカレー店に行きますが、チキンを食べたことがないお店が多いんですよね…笑 たいていのお店ではチキンってオススメだったりするんでしょうけど、野菜とか海鮮系に行ってしまう。そちらの方が好きだから仕方ないよね。だって好きなもの食べたいもん。

この日の限定トッピングは5種類あって嬉しかったなぁ。

やはり暁さんのトッピングといえば『春菊と生姜のサブジ』ですよねー。大好き。昨年インスタで作り方を公開されていて、わたしも数回作りましたが、やはりお店で食べるのが1番好き。

 

この投稿をInstagramで見る

 

曉(@akatsukicurry)がシェアした投稿

今回は40番にしたけど、次回は50番にしてみるかな。わたしはそこまで激辛には慣れていないので、少しずつ上げてる感じなのです…。

いやー、カレーって見るとまたすぐ食べたくなっちゃいますよね。明日はあそこのカレーを食べに行こう。

नमस्ते

甘いサンバルのはなし

インド料理の中で何か好きかという話になった時に『サンバル』と答えることが多いのだけれど、そのサンバルで甘いものがあるという話を聞き、作ってみたいなと思ってました。

NAHO CURRYのナホです。

その甘いサンバルは、カレー愛食家のフクさんが作られているのをインスタのストーリーズで見ていて気になっていたんですよね。ちょうどその時、clubhouseでフクさんがサンバルについてお話をされていたので、その甘いサンバルについて質問をしたら美味しかったというではありませんか…!

ますます気になる…。

するとフクさんが参考したレシピのサイトを教えてくれました。それはこちら。

<BENGALURU DARSHINI HOTEL STYLE SAMBAR>

おおお!!ありがたい!!

この写真の中に入っている物体はなんだろう?と思ったら。どうやらイドゥリ(お米の蒸しパンのようなもの)みたいです。

近々作ってみよう。

レシピの材料の中でなかなか手に入らないのは、ドラムスティック、フレッシュなココナッツ、byadagi chilli(ビャジチリ?というのかな)でしょうね。

ドラムスティックはモリンがという植物の実の部分なのですが、わたしは食べたことないんですよね…。さすがに札幌で売られているのを見たことはないですね。西葛西や新大久保あたりに行くとあるそうですが。サンバルにはよく使われるからサンバルスティックとも呼ばれるらしい。わたしが持っている南インド料理の本でも、サンバルにドラムスティックが使われるレシピが載っていたなぁ。

それからフレッシュなココナッツ。これはココナッツシュレッドとかココナッツファインなどを使って代用するしかないな。そういえば、以前ココナッツの形をしたままの実を買ったけどまだ使ってなかった。どうやって砕いたら良いのかわからないままだった。包丁でカットできるのかな?やってみよう。

そしてカルナータカ州のチリというbyadagi chilliもなかなか手に入らないですよね。普通に売られているチリがどこ産というのもわからないものも多いですし…。これも西葛西や新大久保に行ったらあるかなぁ。そろそろスパイスを仕入れに東京に行きたい…。

色々と代用して、近々作ってみようと思います!!

砂糖が入っている甘いサンバル。気になる!!

नमस्ते

ミントの生命力ってすごいですよね

昨年プランターで育てていたミント。かなりワサワサと育ったので、モヒートにしたりビリヤニに使ったりしてました。その後、使いきれずにいたらすっかり枯れてしまい、冬の間もそのまま放置していて春を迎え、そろそろプランターに新しい苗を植えようかな…なんて思ってました。

NAHO CURYYのナホです。

昨年のミントの様子。

かなりワサワサと茂りました。たいして肥料などはあげてませんが…。夏の間はお水をたっぷりとあげてました。

しばらく放置していたらミントの花も咲いたんだった。初めてみましたよ、ミントの花。白くてかわいかった。

たっぷり収穫できたので、家で何度モヒートを作って飲んだことか…!

おうちで育てていると贅沢にたっぷりと使えるのが嬉しいですよね。お店でモヒートを注文した時に、ミントが少ししか入っていなかったり、そもそもフレッシュのミントが入っていなかったらガッカリですよ…。

そんなミントですが、先日バルコニーを掃除しようと久々に出てみて(冬の間はほとんど出なかったので…)、枯れたままのプランターを片付けようとしたら、ミントの芽が生えてるではないですか!!

この状態で放置していたのもすごいんだけど。笑 枯れ草の中からミントが生えてるのにかなりびっくりしました。すごい生命力ですよね…。

確かにミントってすごく増えるから、地植えをするとミントに侵されてミントだらけになって大変というのを聞いたことはあったのだけど、それはホントでしたね。すごいわ…。

なので、枯れている枝などをキレイに取り除いて、しばらく様子をみることにしました。

土の中はものすごく根が張っている感じだと思うんだけど、とりあえず見えるところだけキレイに。

枯れ草などを取り除いてから5日後くらい。成長が早い…!このミントは食べられるのかな?いや、食べられるよね?だって、山菜も毎年山に生えているのを採ってきて食べてますもんね。ふきのとうも毎年春になると同じように生えてきますもんね。植物の生命力はすごいですよね。まさか放置していたプランターから芽が出てくるとは思ってなかったのでびっくりしたのです。

もう一つのプランターには新しく苗を購入してきて植えようかと思ってます。早く買いに行かないとなぁ。

नमस्ते

新しい電気ケトルがやってきた

先日、コーヒーを飲むためにお湯を沸かそうと思い、電気ケトルにお水を入れようとしたら蓋が全然開かなくて。ボタンを押すと蓋がパカっと開くタイプのものだったのですが、うんともすんとも言わなくなり、最終的には手で引っ張ってみても全然ダメで。笑

少し前から取っ手の部分が外れそうな感じになってて、なんか怪しいなとは思ってたんですよね…。数年間使ってたし、安価なものでもあったので潔く捨て、新しい電気ケトルを購入することにしました。

NAHO CURRYのナホです。

さて、新しく電気ケトルを買うとしたらドリップケトルがいいなぁと思っていたので、色々と物色してみました。

以前から気になっていたのはバルミューダのもの。前回名古屋で泊まったホテルの部屋に置いてあって、実際に使ってはみたものの、お値段の割にはうーーーんという感じ?は、してました。笑

バルミューダ ザ・ポット 電気ケトル【正規品】ドリップケトル 電気 電気ポット ポット ケトル おしゃれ 細口 コーヒー コーヒードリップ ドリップポット 祝い 結婚祝い 新築祝い ギフト ステンレス ブラック ホワイト K02A-BK K02A-WH【送料無料】[ BALMUDA The Pot ]

価格:12,100円
(2021/5/22 23:51時点)
感想(74件)

デザインはもちろん素敵だとは思うのですが。ブランドネームですよねーーーこれは。

そして、デロンギのも気になったけど(ネーム的にね。ブランド力だな…)、こちらはデザインがあまり好みじゃないなぁって思って。

デロンギ(DeLonghi) アイコナ 温度調節電気ケトル KBOE1230J-GY ケトル やかん 湯沸かし 湯沸し器 1人暮らし コーヒー 結婚祝い 家電 キッチン家電 新生活 シンプル カフェ おしゃれ かわいい 出産祝い 内祝い お返し 新生活

価格:10,979円
(2021/5/22 23:54時点)
感想(1件)

そんな中、事前には全くチェックしてなかったYAMAZENのものが、温度が1℃単位で設定できたりして、デザインもとてもシンプルで(変なロゴとか入ってなくてサイコー笑)なんかすごく好み!!ってなり、一気に購入候補に浮上!!なんだ、どうやら人気あるやつみたいじゃん。

電気ケトル ケトル 0.8L 温度調節 温度設定 おしゃれ (温度設定機能(1℃単位設定)/保温機能/空焚き防止機能) 細口 コーヒーケトル ドリップケトル 800mL 湯沸かし器 食卓に山善 山善 YAMAZEN 【送料無料】

価格:7,980円
(2021/5/22 23:55時点)
感想(304件)

お値段もバルミューダやデロンギよりも良心的だし。1度単位に設定できるのってなんかいいなぁって思ったし。パネル部分がシンプルなのもすごく良いし。新デザインも出ているみたいだけど、なんか余計なラインが入ってるのよね……笑 まー、全く同じデザインのものは出せないんだろうから少し変えたんだろうけど、シンプルなのを求めていたわたしには旧デザインの方が好きだわと思ったよね。価格もお安いし。

電気ケトル 温度調節 保温機能 細口 EGL-C1280 ケトル ドリップケトル コーヒーケトル 電気ポット 湯沸かし器 電気湯沸かし器 温度設定 空焚き防止 800ml 0.8L おしゃれ 山善 YAMAZEN 【送料無料】

価格:8,980円
(2021/5/22 23:59時点)
感想(157件)

デザインの他に大きな違いといえば新しい方は消費電力が1000wから1200wにアップしたことで、100度沸騰までの時間が約15%短くなったそう。あとは操作板が少し薄くなったみたい。でもさ、でもさ、ピンクゴールドっぽいラインが入っちゃったのよ。これがいらないのよ、わたしは。笑

ということで、YAMAZENの旧デザインの電気ケトルがやってきました♡

おおお!!実物は想像以上によかった!!シンプルイズベスト!!

早速コーヒーを淹れてみたのですが、いいねぇ。今までの電気ケトルは注ぎ口が細いものではなかったので、沸いたお湯を一旦計量カップに移してからコーヒーを淹れてたんですよね。これだったら直接注げるー!

もっと早く買えばよかったんですけど、使っている電気ケトルがまだ使えるしなぁ…と思っていたのでなかなか買えなかったのです。だから今回壊れてくれてありがと!って思っちゃった。いや、もしかしたらわたしが『早く壊れろーーー』って心の中で念を込めすぎていたのかもしれないな…(それで壊れたのだとしたら怖すぎですけどね。笑)

ということで、今までのケトルちゃんお疲れさまでした。そして、しばらくはこちらのケトルにお世話になります。

नमस्ते

Page 1 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén